プラズマ放電式脱臭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラズマ放電式脱臭の意味・解説 

プラズマ放電式脱臭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:08 UTC 版)

プラズマ放電式脱臭(プラズマほうでんしきだっしゅう)は、プラズマを利用した脱臭の仕組みである。

プラズマとは、帯電体が大量に電荷を失ったり熱分解によって電離した気体の状態のこと。プラズマ状態では、電子イオンのような帯電粒子と中性のラジカルをにおい分子や有害ガスと接触させることにより、水や二酸化炭素に分解することが可能となる。

例えば、フィルターなしの集塵板タイプの空気清浄機では、本体内部の高電圧発生ユニットより高電圧を集塵板に供給し、集塵板と放電板の間の電位差で生じる静電気を利用してファンから入る汚れた空気を集塵板に吸着し、浄化した空気のみを外部に排出している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プラズマ放電式脱臭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラズマ放電式脱臭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラズマ放電式脱臭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS