プラスチック‐ローミングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プラスチック‐ローミングの意味・解説 

プラスチック‐ローミング【plastic roaming】

読み方:ぷらすちっくろーみんぐ

SIMカードを他の携帯電話差し替えて利用すること。チップローミング。→ローミング


プラスチックローミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 13:40 UTC 版)

プラスチックローミングとは、同一のSIMカードUIMカードR-UIMカードを異なる事業者の携帯電話で利用出来るようにすることである。プラスティックローミングと標記される場合もある。

WORLD WING 初代対応 FOMAN900iG

概要

GSM携帯電話に加えてイリジウム衛星携帯電話も端末機にSIMカードを使用しているが、このイリジウム用のSIMカード等を別の事業者のGSM携帯電話に装着して利用出来る様な状況を指す。

日本での具体的なサービス事例としては、NTTドコモの「WORLD WING」、KDDI沖縄セルラー電話の「au グローバルパスポートGSM」、ソフトバンクの「世界対応ケータイ」(SoftBankブランドとY!mobileのタイプ1が対象)及び「国際ローミング」(Y!mobileのタイプ2と一部を除くデータ端末、及び旧・イー・アクセス契約の端末が対象)などがある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プラスチック‐ローミングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラスチック‐ローミングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラスチックローミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS