ブルーオニオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルーオニオンの意味・解説 

ブルーオニオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/02 01:26 UTC 版)

ブルーオニオンの絵柄がある白磁

ブルーオニオン (: Blue Onion, : Zwiebelmuster ツヴィーベルムスタ) とは世界的に有名な白磁のデザイン、またはシリーズのこと。

1739年にマイセンの J.D.クレッチマーが下絵付用の青色の着色材を発明し、中国のザクロ文様をデザインした絵付けを発表したことに始まる。この時代ザクロはスペインを除くヨーロッパではまだ知名度が低かったため、ザクロを知らないドイツの人々により、ザクロの絵柄を青いたまねぎと間違えたことからその呼び名がついたと伝えられている。

デザインは縁起のよいザクロ、などがモチーフになっており、現在世界中に 50 種類のブルーオニオンが存在するといわれているが本家本元はマイセンである。

発表初期はあまり人気がなかったようだが、1800年代に入り人気の絵柄になった。

世界三大ブルーオニオン




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルーオニオン」の関連用語

ブルーオニオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルーオニオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルーオニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS