フェルナン・サバテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェルナン・サバテの意味・解説 

フェルナン・サバテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 00:47 UTC 版)

フェルナン・サバテ
Fernand Sabatté
1901年の写真
生誕 1874年5月14日
フランスエギュイヨン
死没 1940年10月22日
フランス、シャミニー(Chamigny)

フェルナン・サバテ(Jérôme Guillaume Fernand Sabatté、1874年5月14日 - 1940年10月22日)はフランスの画家。おもに歴史画を描いた。

略歴

フランス南部、ロット=エ=ガロンヌ県エギュイヨンに生まれた。6歳の時両親は離婚し、母親とボルドーに移った。ボルドーの美術学校で学んだ後、1893年にパリ国立高等美術学校に入学し、象徴主義の画家、ギュスターヴ・モローの工房で学んだ。1895年にフランス芸術家協会の展覧会に初めて出展し、1900年にローマ賞を受賞した。1912年にはレジオンドヌール勲章(シュバリエ)を受勲した。

第一次世界大戦に動員され、クロア・ド・ゲール勲章を受勲した[1]。1916年にはフランス北部の博物館のコレクションの避難を指揮する責任者を務めた。

1920年にジオンドヌール勲章オフィシエを受勲した。1926年からリールの美術学校で教え、1929年からパリ国立高等美術学校で教え、サバテの教えた学生にはルイーズ・コッタン(Louise Cottin:1907-1974)[2]やイレーヌ・カルビアン(Irène Kalebjian)[3]ポール・アイズピリ(Paul Aizpiri: 1919-2016)、ピエール=イヴ・トレモワ(Pierre-Yves Tremois: 1921-2020)らがいる。

1929年に隔月刊の美術雑誌「 L'Art : revue illustrée et rédigée par les artistes eux-mêmes」を刊行し、1931年まで刊行を続けた[4].。1935年に芸術アカデミーの会員に選ばれた。

1940年にセーヌ=エ=マルヌ県のシャミニー(Chamigny)で自動車事故により死亡した[5]

作品

酔ったヘイロタイ(捕虜)を息子にみせるスパルタ人(1900),パリ国立高等美術学校 蔵
ダナオスの娘たち (c.1900),ビクトリア国立美術館
アラスの鐘楼(戦争の後の)、(1917)

脚注

  1. ^ « Notice LH de Fernand Sabatté » , base Léonore, ministère français de la Culture.
  2. ^ Musée Louise Cottin à Vigneulles-lès-Hattonchâtel.
  3. ^ images.expressdumidi.bibliotheque.toulouse.fr.
  4. ^ « Revue L'Art (1929-1931) » sur agorha.inha.fr.
  5. ^ Journal des débats, 25 octobre 1940.

参考文献

  • Dictionnaire Bénézit.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フェルナン・サバテのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルナン・サバテ」の関連用語

フェルナン・サバテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルナン・サバテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルナン・サバテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS