フェルディナント・ケトラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ケトラー家 > フェルディナント・ケトラーの意味・解説 

フェルディナント・ケトラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 02:08 UTC 版)

フェルディナント・ケトラー
Ferdinand Kettler
クールラント・ゼムガレン公
在位 1730年 - 1737年

出生 (1655-11-01) 1655年11月1日
クールラント・ゼムガレン公国ミタウ
死去 (1737-05-04) 1737年5月4日(81歳没)
ポーランド・リトアニア共和国ダンツィヒ
配偶者 ヨハンナ・マグダレーネ・フォン・ザクセン=ヴァイセンフェルス
家名 ケトラー家
父親 ヤーコプ・ケトラー
母親 ルイーゼ・シャルロッテ・フォン・ブランデンブルク
テンプレートを表示

フェルディナント・ケトラーFerdinand Kettler, 1655年11月1日 - 1737年5月4日)は、クールラント・ゼムガレン公(在位:1730年 - 1737年)。フェルディナントの死と同時にケトラー家は断絶した。

生涯

クールラント公ヤーコプ・ケトラーと、大選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムの妹ルイーゼ・シャルロッテとのあいだの末息子として生まれた。1711年に甥のフリードリヒ・ヴィルヘルムが死んだとき、フェルディナントは唯一の相続人として公爵位を継承するはずだった。しかし彼はダンツィヒに住んでおり、公国の騎士身分は公爵は公国内に居住していなければならないという法令を盾にフェルディナントを公爵と認めないと宣言した。老境のフェルディナントはケトラー家最後の男系男子であるため、近隣列強はこぞって自国から後継者を出そうとした。有力な後継候補と目されたのは、ポーランド王アウグスト2世の庶長子であるモーリス・ド・サックス伯爵であった。ロシア政府はみすみすクールラントに対する影響力を失う気はなく、公国を占領してモーリスを追い払うことに成功した。

1730年、甥フリードリヒ・ヴィルヘルムの未亡人で長くロシア占領下のクールラントを統治してきたアンナ・イオアノヴナがロシアの帝位につくと、フェルディナントは新女帝アンナのおかげで正式にクールラント公爵位についた。彼はザクセン=ヴァイセンフェルス公ヨハン・ゲオルクの娘ヨハンナ・マグダレーネ(1708年 - 1760年)と結婚したが、50歳以上年の離れた妻との間に子供を授かることはなく、即位して7年後に亡くなった。アンナ女帝はフェルディナントの後継者に、自分の寵臣エルンスト・ヨハン・フォン・ビロンを指名した。

先代
フリードリヒ・ヴィルヘルム
クールラント・ゼムガレン公
1730年 - 1737年
次代
エルンスト・ヨハン・フォン・ビロン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルディナント・ケトラー」の関連用語

フェルディナント・ケトラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルディナント・ケトラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルディナント・ケトラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS