フィルターハウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 05:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年5月) ( |
フィルター・ハウスは、広義にはアナログ・シンセサイザーの変調効果を多用したエレクトロニック・ミュージックであるアシッド・ハウスに含まれるが、狭義としてアナログシンセのフィルターやミキサーのEQなどを用いて音色変化のスウィープ感を強調した音楽を指す。フレンチ・ハウスとほぼ同一視されており[1]、ダフト・パンクの登場以降にシーンを席巻した。 「フィルター」とは音の周波数の一部を通さない(=カット=フィルターのカットオフ値を変化させることにより、音を加工する。)こと。
ソウル・ファンクの影響
アシッドハウスとの区分ではフィルターハウスと呼ばれるものにはソウル・ミュージック、ファンクの要素が強い。
フィルター技術
主要アーティスト
- ダフト・パンク
- mike delgado
- cazals
- thomas bangalter
- Moulinex
- Stylophonic
脚注
- ^ “Nu Disco(ニュー・ディスコ)とは – 音楽ジャンル Part 1”. YGDB:洋楽データバンク (2018年1月3日). 2019年5月18日閲覧。
関連項目
|
- フィルター・ハウスのページへのリンク