ファミリースタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファミリースタイルの意味・解説 

ファミリー・スタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 10:15 UTC 版)

『ファミリー・スタイル』
ヴォーン・ブラザーズスタジオ・アルバム
リリース
録音 テネシー州メンフィス アーデント・スタジオ、テキサス州ダラス ザ・ダラス・サウンド・ラブ、ニューヨーク スカイライン・スタジオ[1]
ジャンル ブルースブルースロック
時間
レーベル エピック・レコード
プロデュース ナイル・ロジャース
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 7位(アメリカ[3]
  • 16位(ニュージーランド[4]、ノルウェー[5]
  • 17位(オーストラリア[6]
  • 20位(スウェーデン[7]
  • 24位(スイス[8]
  • 53位(オランダ[9]
  • 63位(イギリス[10]
  • ゴールドディスク
  • プラチナ(RIAA[11]
  • ジミー・ヴォーン アルバム 年表
    ファミリー・スタイル
    (1990年)
    ストレンジ・プレジャー
    (1994年)
    スティーヴィー・レイ・ヴォーン 年表
    イン・ステップ
    (1989年)
    ファミリー・スタイル
    (1990年)
    ザ・スカイ・イズ・クライング
    (1991年)
    テンプレートを表示

    ファミリー・スタイル』(Family Style)は、ジミー・ヴォーンスティーヴィー・レイ・ヴォーンの兄弟によるプロジェクト「ヴォーン・ブラザーズ」が1990年に発表した、同名義では唯一のスタジオ・アルバム。スティーヴィーは本作のリリース目前の1990年8月27日、ヘリコプターの事故により死去し、結果的に遺作となった[12]

    背景

    ジミーは1974年よりファビュラス・サンダーバーズ英語版のギタリストとして活動していたが、1989年にバンドを脱退し、その後、弟スティーヴィーとの共作アルバムの制作を開始した[13]。なお、ジミーは過去に、スティーヴィーの『テキサス・ハリケーン』(1984年)、『ライヴ・アライヴ』(1986年)といったアルバムにもゲスト参加した[14]。本作をプロデュースしたナイル・ロジャースは、スティーヴィーの出世作に当たるデヴィッド・ボウイのアルバム『レッツ・ダンス』(1983年)も手がけている[15]

    反響・評価

    アメリカのBillboard 200では7位に達し[3]、1990年11月にはRIAAによってプラチナ・ディスクの認定を受けた[11]第33回グラミー賞では、本作が最優秀コンテンポラリー・ブルース・レコーディング賞を受賞し、収録曲「D/FW」は最優秀ロック・インストゥルメンタル・パフォーマンス賞を受賞した[16]。Dan Forteはオールミュージックにおいて5点満点中3点を付け「ナイル・ロジャースの洗練された音作りや、両名のバンド(ダブル・トラブル、ファビュラス・サンダーバーズ)のいずれも不参加であることも相まって、ブルージーではあるが、ブルースの純粋主義者を満足させるには程遠い」と評している[2]

    収録曲

    1. ハード・トゥ・ビー - "Hard to Be" (Stevie Ray Vaughan, Doyle Bramhall) - 4:43
    2. ホワイト・ブーツ - "White Boots" (Billy Swan, Jim Leslie) - 3:50
    3. D/FW - "D/FW" (Jimmie Vaughan) - 2:52
    4. グッド・テキサン - "Good Texan" (J. Vaughan, Nile Rodgers) - 4:22
    5. ヒルビリーズ・フロム・アウタースペース - "Hillbillies from Outerspace" (J. Vaughan, S. R. Vaughan) - 3:42
    6. ロング・ウェイ・フロム・ホーム - "Long Way from Home" (S. R. Vaughan, D. Bramhall) - 3:15
    7. ティク・タク - "Tick Tock" (J. Vaughan, N. Rodgers, Jerry Lynn Williams) - 4:57
    8. テレフォン・ソング - "Telephone Song" (S. R. Vaughan, D. Bramhall) - 3:28
    9. バブーン/ママ・セッド - "Baboom/Mama Said" (J. Vaughan, S. R. Vaughan, Denny Freeman) - 4:29
    10. ブラザーズ - "Brothers" (J. Vaughan, S. R. Vaughan) - 5:06

    2009年再発CD (SICP 2234)ボーナス・トラック

    1. ティク・タク(エディテッド・シングル・ヴァージョン) - "Tick Tock (Edited Single Version)" () - 4:12

    参加ミュージシャン

    脚注

    1. ^ CD英文ブックレット内クレジット
    2. ^ a b Forte, Dan. “Family Style - Vaughan Brothers - Album”. AllMusic. 2025年10月12日閲覧。
    3. ^ a b Erlewine, Stephen Thomas. “Stevie Ray Vaughan Songs, Albums, Reviews, Bio & More”. AllMusic. 2025年10月12日閲覧。
    4. ^ charts.org.nz - The Vaughan Brothers - Family Style
    5. ^ norwegiancharts.com - The Vaughan Brothers - Family Style
    6. ^ australian-charts.com - The Vaughan Brothers - Family Style
    7. ^ swedishcharts.com - The Vaughan Brothers - Family Style
    8. ^ The Vaughan Brothers - Family Style - hitparade.ch
    9. ^ The Vaughan Brothers - Family Style - dutchcharts.nl
    10. ^ VAUGHAN BROTHERS songs and albums | full Official Chart history
    11. ^ a b Gold & Platinum”. RIAA. 2025年10月12日閲覧。
    12. ^ Edwards, Clayton (2025年8月27日). “On This Day in 1990, We Lost the Blues Rock Legend Behind "Crossfire" and "Pride and Joy" in a Tragic Helicopter Accident”. American Songwriter. 2025年10月12日閲覧。
    13. ^ Erlewine, Stephen. “Jimmie Vaughan Songs, Albums, Reviews, Bio & More”. AllMusic. 2025年10月12日閲覧。
    14. ^ Jimmie Vaughan - Credits - AllMusic
    15. ^ Maxwell, Jackson (2025年6月29日). “Nile Rodgers on Stevie Ray Vaughan's final recording session”. Guitar World. Future plc. 2025年10月12日閲覧。
    16. ^ Stevie Ray Vaughan - Artist”. GRAMMY.com. Recording Academy. 2025年10月12日閲覧。



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      
    •  ファミリースタイルのページへのリンク

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ファミリースタイル」の関連用語

    ファミリースタイルのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ファミリースタイルのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのファミリー・スタイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS