ピールム・ムーラーリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピールム・ムーラーリスの意味・解説 

ピールム・ムーラーリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 11:12 UTC 版)

単純に杭を突き刺して柵に
結合してチェコのヘッジホッグ状にしたもの

ピールム・ムーラーリス (pilum muralis)[1] は、古代ローマの兵士が携帯した陣地の要塞化のための杭であると考えられている。ピールムは槍、ムーラーリスは壁のようなものという意味。また、"スディス"(sudis) や "ウァッルス"(vallus) とも呼ばれる。

この杭はオークなどの木材を使って作られており、長さは150–180cm、中央部は手で持てる程度の太さとなっており、中央部から両端に向けて長い四角錐状となっている。片側を地面に突き刺すことで使用する。

しかし、この杭の正しい使用法については専門家の間でも意見が分かれている。

関連項目

  1. ^ 國原吉之助訳『ガリア戦記』講談社、1994年。田中秀央『羅和辞典』研究社、1966年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピールム・ムーラーリスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピールム・ムーラーリス」の関連用語

1
4% |||||

ピールム・ムーラーリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピールム・ムーラーリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピールム・ムーラーリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS