ピアノ協奏曲第2番_(スタンフォード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第2番_(スタンフォード)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第2番 (スタンフォード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピアノ協奏曲第2番 ハ短調作品126は、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード1911年に完成させたピアノ協奏曲である。初演は1915年6月、ノーフォークで開催されたアメリカ音楽祭にて、ハロルド・バウアーピアノ独奏、アーサー・ミーズの指揮により行われた。ロンドン初演は、1919年4月29日、クイーンズホールにてベンノ・モイセイヴィチの演奏により実施された。曲はカール・ストゥッケルとロバート・マクイーンに捧げられた。

楽器編成

独奏ピアノフルート2、オーボエ2、クラリネット(in B)2、ホルン(in F)4、トランペット(in F)2、トロンボーン3、ティンパニ弦五部

演奏時間

約40分。

楽曲構成

  • 第1楽章 アレグロ・モデラート
    独奏ピアノを背景に、ホルンが上昇音を提示する。この動機はコーダにおいても奏される。
  • 第2楽章 アダージョ・モルト‐ピウ・モッソ (クアジ・アンダンテ)
    独奏ピアノのアルペッジョによって開始され、まもなくこれに弦が加わる。
  • 第3楽章 アレグロ・モルト ラルガメンテ・エ・ソステヌート
    管弦楽とピアノによる短い序奏の後、ピアノが第1主題を奏す。やがて第2楽章の主題が再現され、ハ長調に転じた冒頭の動機にホルンが加わって明るく華やかに終止する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第2番_(スタンフォード)」の関連用語

ピアノ協奏曲第2番_(スタンフォード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第2番_(スタンフォード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第2番 (スタンフォード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS