ビリオン (数)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 09:40 UTC 版)
ビリオン(英語: Billion、 IPA: [ˈbɪljən])は大きな数を表す単語であり、以下の2つの異なる定義が存在する。
- 1,000,000,000、すなわち10億(英: one thousand million)、109(10の9乗)。これはショートスケール(英: short scale)での定義であり、現在、英語圏において最も一般的な定義である。アメリカ英語においては19世紀以前から使われていたが、その後イギリスやその他の英語圏の国々でも一般的になった[1][2][3]。
- 1,000,000,000,000、すなわち1兆(英: one million million)、1012(10の12乗)。この定義は「billion」という単語の本来の意味に則ったものであり、ロングスケールでの定義である。主に英語以外のヨーロッパ諸言語で使われている。アメリカ英語では早い段階でショートスケールに取って代わられたが、イギリスでは1950年代まで最も一般的な定義として使われ、現在でも時折使用されている[3]。
アメリカ英語における「ビリオン」は、当時フランスで使われていたショートスケールの定義を取り入れたものである。[4]
イギリスは長らくロングスケールの定義を使用していたが、1974年に政府が公式にショートスケールへの移行を発表した。しかし、その実1950年代以降には技術文書や報道関係ですでにショートスケールの定義で使われることがしばしばあったとされる[5]。 さらに、1941年の時点で、ウィンストン・チャーチルは 「財政に関するすべての実務上の文書において、ビリオンは1000ミリオンを表す...」と発言している[6]。
その他の国でも、ビリオン(または同語源の単語)はショートスケールとロングスケールのいずれの定義で使われていることが多い。
歴史

オックスフォード英語辞典によると、「ビリオン」という単語は16世紀に「ミリオン」と接頭辞「bi-(2つ)」から作られ、ミリオンの2乗(1,000,0002 = 1012)を意味していた。このロングスケールの定義は、トリリオン、クワドリリオン(英: quadrillion)などにも同様に適用された。これらの単語は元々ラテン語であり、17世紀末頃に英語に導入されたものであった。
その後、フランスの算術家たちはこれら単語の定義を変更し、各段階で「6つのゼロ」ではなく「3つのゼロ」を追加するショートスケールの定義を採用したため、ビリオンは1000ミリオン(10⁹=10億)を、トリリオンは100万ミリオン(10¹²=1兆)を意味するようになった。この新しい慣習は、19世紀のアメリカ合衆国で広く受け入れられたが、イギリスはロングスケールの定義を続けて使用した。フランスも1948年にロングスケールの定義を使う方針に回帰した。
しかしイギリスでは、アメリカ英語の影響を受け、ショートスケールの使用がますます一般的になった。1974年、ハロルド・ウィルソン英首相(当時)は、政府が「ビリオン」という語をショートスケールの定義(10億)でのみ使用することを公式に発表した。
ロビン・マクスウェル=ハイスロップ議員(Robin Maxwell-Hyslop MP)が提出した、「公的な用法はイギリスで伝統的に使われてきたロングスケールのビリオンに迎合するのか」の質問に対し、ウィルソン英首相は以下のように回答した。「いいえ。『ビリオン』という単語は現在、国際的に10億の意味で使われており、イギリスの大臣が他の意味で使用すると混乱を招くでしょう。私は、この国ではこの単語がまだ『1ミリオンのミリオン』と解釈される可能性があることを認めますし、同僚たちに(もしこの単語を使うのであれば)その定義についてはっきり説明するようお願いするつもりです[5]。」
ミリアード
10億を意味するもう一つの用語であるミリアード(英: Milliard)は、英語ではごく稀にしか使用されないが、他のヨーロッパ言語では似たような単語が普遍的に使用されている[7][8]。例として、ブルガリア語、カタロニア語、チェコ語、デンマーク語、オランダ語、フィンランド語、フランス語、グルジア語、ドイツ語、ヘブライ語(アジア)、ハンガリー語、イタリア語、カザフ語、キルギス語、クルド語、リトアニア語、ルクセンブルク語、ノルウェー語、ペルシア語、ポーランド語、ポルトガル語(ただし、「mil milhões(1000ミリオン)」という表現の方が一般的)、ルーマニア語、ロシア語、セルビア・クロアチア語、スロバキア語、スロベニア語、スペイン語(ただし、「mil millones(1000ミリオン)」という表現の方がはるかに一般的)、スウェーデン語、タジク語、トルコ語、ウクライナ語、ウズベク語などでは、ミリアード(または類似語)をショートスケールのビリオンに割り当て、ビリオン(または類似語)をロングスケールの定義で使用する。つまり、これらの言語における「ビリオン」は、現行英語のそれより1000倍大きい計算になる。
出典
- ^ “How many is a billion?”. Oxford Dictionaries. Oxford University Press. 2012年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月11日閲覧。
- ^ Geoghegan, Tom (2011年10月28日). “Is trillion the new billion?” (英語). BBCマガジン 2023年11月11日閲覧。
- ^ a b “billion”. Merriam-Webster Dictionary (英語). 2025年2月15日閲覧.
- ^ “billion”. Oxford English Dictionary (3rd ed.). Oxford University Press. September 2005. (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
- ^ a b Cracknell (2009年1月). “Statistical literacy guide: What is a billion? And other units”. 庶民院図書館. 2023年11月11日閲覧。
- ^ “WORD "BILLION" (MEANING). (Hansard, 22 April 1941)”. api.parliament.uk. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “Com s'escriuen els nombres” (カタルーニャ語). カタルーニャ工科大学. 2023年11月11日閲覧。
- ^ “Confusions amb el "billion" i el "trillion" anglesos” (カタルーニャ語). ésAdir. カタルーニャ視聴覚株式会社. 2023年11月11日閲覧。
関連項目
- ビリオン_(数)のページへのリンク