ビッグホーン盆地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビッグホーン盆地の意味・解説 

ビッグホーン盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/14 13:25 UTC 版)

ビッグホーン盆地(Bighorn Basin)は、アメリカ合衆国ワイオミング州の北部から中部にかけ、約160km(100マイル)広がる盆地

西にアブサロカ山脈、東にビッグホーン山脈、南にオウルクリーク山地とブリッジャー山地が位置している。盆地南側の、オウルクリーク山地とブリッジャー山地の谷間からウィンド川が流入しており、盆地に入るとビッグホーン川になる。気候は全域が半不毛で、例年150 - 250mm 程度しか降水がない。

1807年には、ジョン・コルターがこの地を探検した。その後、1864年オレゴン・トレイルモンタナ州から南へ接続するため、ジム・ブリッジャーらによりブリッジャー・トレイルが造られた。そのルートはボーズマン・トレイルに代わる重要なもので、当時のスー族居住地パウダーリバー・カントリーを通っていたが、レッドクラウド戦争の後に開拓移民によって封鎖された。

盆地内は、パウエル、ワーランド、サーモポリスなどの町があるほか、気候を利用したかんがい農業によるテンサイ栽培が行われている。

地質

ビッグホーン盆地は、カンブリア紀から中新世までの時代に20,000フィート以上の堆積岩ができ、地質学的な盆地が形成された。

盆地内は20世紀前半に油田が発見され、今日まで14億バレル以上という膨大な石油を産出した。主な油田として、ペンシルベニア紀のテン・スリープ層、ミシシッピ紀のマディソン・ライムストーン、白亜紀のフロンティア・サンドストーンなどがある。[1]また、北東部のビッグホーン山脈からは多少のウランが採掘される。

盆地内の自治体

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ジョン・P・ウェルドン ロッキー山脈周辺(デンバー)の地質図 「ビッグホーン盆地」: ロッキー山脈地質学者協会 (1972年) p.270-272.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビッグホーン盆地」の関連用語

ビッグホーン盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビッグホーン盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビッグホーン盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS