ヒラメキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒラメキの意味・解説 

ひら‐めき【×閃き】

読み方:ひらめき

一瞬するどく光ること。「ストロボの—」

ひらひら揺れ動くこと。「旗の—」

すばらし考えなどが瞬間的に思い浮かぶこと。直感的な鋭さ。「天才的な—のある作品


ヒラメキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヒラメキは、明治期に生まれた文学・評論雑誌。その前年に創刊され、1年で終わった雑誌「火鞭」の遺志を継いだ雑誌と言われる。

1906年(明治39年)7月1日、東京市本郷区で第1号が創刊された。発行兼編集人は島中雄三。しかし実質的には下中弥三郎との共同経営で編集主任としても下中が名を連ねている。第1号に続き、9月には第2号が発行されたが、「本邦唯一の革命的文芸雑誌」などとうたったため、ただちに発行禁止となった。島中は「島中翠湖」「翠湖生」などの筆名で論文や随想を載せている。第2号に「幽影」を書いた「夕ちどり」は、後に石上露子の筆名で「明星」の歌人として知られた才媛、本名杉山孝子である。

1905年9月に中里介山白柳秀湖山口孤剣、島中らが同人となって発行した哲学・文芸雑誌「火鞭」が通巻9号で廃刊となったため、島中は「火鞭」の開拓者的精神は「ヒラメキ」に引き継がれた、と述べている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラメキ」の関連用語

ヒラメキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラメキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒラメキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS