ヒマラヤ岩塩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒマラヤ岩塩の意味・解説 

ヒマラヤ岩塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 05:13 UTC 版)

ケウラ岩塩鉱山内にある岩塩製のランプオブジェ
ヒマラヤ岩塩

ヒマラヤ岩塩(ヒマラヤがんえん)は、主にパキスタンおよびネパールチベットインドの岩塩鉱床から産出される岩塩の総称である。結晶の格子欠陥イオウの含有などの作用により、淡紅色、紫色、黒色、黄色などの様々な色がある。

産地

日本で販売されるヒマラヤ岩塩は、原産国以外に産地や生産者が表示されず、「ヒマラヤ山脈の山麓で採掘された」という曖昧な表示が多い。そのため、特に食用の場合はトレーサビリティの視点による商品の選択が求められる。パキスタンの最大の岩塩鉱山は、パンジャーブ州のジェラム県(Jhelum)のケウラ岩塩鉱山(Khewra Salt Mines)である。

成分

ナトリウムのほか、マグネシウム、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルが含まれる。

用途

食用のほか、入浴剤などにも利用される。 食用とする場合は不純物や微生物などに注意する必要がある。

淡紅色の岩塩は、観賞用のランプやブロックなどにも加工される。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒマラヤ岩塩」の関連用語

ヒマラヤ岩塩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒマラヤ岩塩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒマラヤ岩塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS