パラディーニャ (サッカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パラディーニャ (サッカー)の意味・解説 

パラディーニャ (サッカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 09:36 UTC 版)

ペナルティーキック

サッカーにおけるパラディーニャ: Paradinha)とは、ペナルティーキックを蹴る際の技術の一つである。キッカーはシュートを打つふりをするが行わず、ゴールキーパーを騙してその後キックする。「パラディーニャ」とはポルトガル語で「小休止」の意味である。

歴史

パラディーニャは1960年代ブラジルペレによって開発された。ペレはサントスでの練習中にチームメイト達が冗談でこれを行っているのを見て、公式戦で実際に使うことを決めた。1962年のアルゼンチンのリーベル・プレートとの親善試合において、ペレはペナルティーキックの際にパラディーニャを行ったが、審判のAurelius BossolinoはPKおよびサントスの得点を無効とした。当時、FIFAはこの審判の姿勢を非難し、この戦略は有効となった。

パラディーニャは1990年代に再び流行した。この技術は世界中でインパクトを与え、1998 FIFAワールドカップフランス大会後にFIFAは声明を発表し、パラディーニャは有効とされたが、ゴールキーパーもボールが蹴られる前にゴールラインから動いてもよいこととなった。

2000年初頭には、パラディーニャを行う選手がほとんどいなくなったため再び忘れられていた。その2年後にブラジルで再び使われ始め、FIFAはこれを禁止することを決定した[1]

禁止(2010年)

パラディーニャは2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会およびFIFAが承認したその他のリーグで2010年6月1日から禁止となった[2]。新たなFIFAの規則では、「相手競技者を混乱させるために、ペナルティーキックの助走中にフェイントをすることはサッカーの一部であり、認められる。しかしながら、競技者が一旦助走を完了した後にボールをけるフェイントについては、第14条に違反するとみなされ、それを行った競技者は反スポーツ的行為により警告されなければならない」[3]とされ、助走後のキックフェイントが反則であることが明記された。

脚注

  1. ^ FIFA discussing the ‘Paradinha’: “This must be stopped””. TheOriginalWinger (2010年3月2日). 2013年6月13日閲覧。
  2. ^ “PKける直前のフェイントは警告対象…W杯から”. 読売新聞. (2010年5月19日). http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/news/etc/news/20100519-OYT1T00386.htm 2013年6月13日閲覧。 
  3. ^ 2010/11年競技規則改訂について” (PDF). 日本サッカー協会 (2010年5月31日). 2013年6月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラディーニャ (サッカー)」の関連用語

パラディーニャ (サッカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラディーニャ (サッカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラディーニャ (サッカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS