パラセタモルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パラセタモルの意味・解説 

アセトアミノフェン

(パラセタモル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 14:16 UTC 版)

アセトアミノフェン: AcetaminophenUSANJAN)またはパラセタモール: ParacetamolINN)は、解熱鎮痛薬の一つである。


  1. ^ ただし、アセトアミノフェンのみの単味剤は2022年5月に発売された「ノーシンアセトアミノフェン錠」が該当
  2. ^ 「カロナール」は2024年1月に第一三共ヘルスケア商標使用を許諾し、同社から処方箋医薬品の錠剤品と同一処方である一般用医薬品(第2類医薬品)として「カロナールA」が発売された
  3. ^ 処方箋医薬品と同一処方である一般用医薬品(指定第2類医薬品)として「セデス・ハイG」がシオノギヘルスケアから発売されている
  1. ^ DrugBank : Showing Acetaminophen (DB00316)
  2. ^ Mangus, Brent C.; Miller, Michael G. (2005). Pharmacology application in athletic training. Philadelphia, Pennsylvania: F.A. Davis. p. 39. ISBN 9780803620278. https://books.google.co.jp/books?id=tV72AAAAQBAJ&pg=PA39 
  3. ^ Aghababian, Richard V. (22 October 2010). Essentials of emergency medicine. Jones & Bartlett Publishers. p. 814. ISBN 978-1-4496-1846-9. https://books.google.com/books?id=HnbKaRQAXOIC&pg=PA814 
  4. ^ WHO Model List of Essential Medicines (19th List)”. World Health Organization (2015年4月). 2011年12月8日閲覧。
  5. ^ ヤンセン、持田 疼痛治療薬トラムセット 共同販売から共同販促に変更 17年1月に”. ミクスOnline (2016年10月3日). 2023年12月18日閲覧。
  6. ^ テルモ、解熱鎮痛剤「アセリオ静注液1000mgバッグ」を発売”. テルモ (2017年2月24日). 2020年4月24日閲覧。
  7. ^ 副作用モニター情報〈525〉 アセリオ静注液の投与量に注意 ~薬剤性肝障害~”. 全日本民医連 (2019年9月17日). 2020年4月24日閲覧。
  8. ^ a b c アセトアミノフェン含有製剤 添付文書改訂のお知らせ”. ヴィアトリス製薬. 2023年11月10日閲覧。
  9. ^ アスピリン喘息:NSAIDs解熱鎮痛薬不耐症・過敏症”. 独立行政法人国立病院機構相模原病院 臨床研究センター. 2022年12月12日閲覧。
  10. ^ HIGHLIGHTS OF PRESCRIBING INFORMATION”. FDA. 2022年12月12日閲覧。
  11. ^ Solan, Matthew (2022年6月1日). “Acetaminophen might worsen high blood pressure” (英語). Harvard Health. 2022年5月19日閲覧。
  12. ^ Pocket Medicine 7th ed. ISBN 1496349482
  13. ^ 安永満, 松田彰史, 村田誠, 荻野昌昭, 門祐二, 新開泰司, 名和田浩, 半田哲郎, 野田健一, 福本陽平, 沖田極, 竹本忠良「少量のアセトアミノフェン服用による急性肝障害の2例」『肝臓』第26巻第4号、1985年、493-499頁、doi:10.2957/kanzo.26.493 
  14. ^ 清水勝, 時田元, 越野陽介, 星山直基, 山田昌夫, 高橋善弥太, 西川佳秋「アルコール常用者にみられたアセトアミノフェンによる急性肝不全の1例」『肝臓』第30巻第6号、1989年、690-694頁、doi:10.2957/kanzo.30.690 
  15. ^ アセトアミノフェン中毒”. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2020年3月6日閲覧。
  16. ^ a b c d e f アセトアミノフェン中毒 MSDマニュアル家庭版
  17. ^ 解熱鎮痛剤 アセトアミノフェン錠 2023年10月改訂(第3版) (PDF) 日本医薬情報センター
  18. ^ a b Högestätt ED, Jönsson BA, Ermund A, Andersson DA, Björk H, Alexander JP, Cravatt BF, Basbaum AI, Zygmunt PM (2005). “Conversion of acetaminophen to the bioactive N-acylphenolamine AM404 via fatty acid amide hydrolase-dependent arachidonic acid conjugation in the nervous system”. J. Biol. Chem. 280 (36): 31405–12. doi:10.1074/jbc.M501489200. PMID 15987694. 
  19. ^ a b )第十六改正日本薬局方解説書(廣川書店):C-116~120(2011)
  20. ^ a b c d e f g h i j 大久保昭行「医学講座 かぜ薬とアセトアミノフェン中毒」『日本医師会雑誌』第125巻第2号、日本医師会、2001年1月、193頁、ISSN 00214493NAID 40002820645 
  21. ^ Ellis, Frank (2002). Paracetamol: a curriculum resource. Cambridge: Royal Society of Chemistry. ISBN 0-85404-375-6 
  22. ^ Anthony S. Travis (2007). “Manufacture and uses of the anilines: A vast array of processes and products”. In Zvi Rappoport. The chemistry of Anilines Part 1. Wiley. p. 764. ISBN 978-0-470-87171-3 
  23. ^ Cahn A, Hepp P (1886). “Das Antifebrin, ein neues Fiebermittel [Antifebrin, a new antipyretic]” (ドイツ語). Centralblatt für klinische Medizin 7: 561–4. オリジナルの1 September 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200901204651/https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?num=561&u=1&seq=5&view=image&size=100&id=mdp.39015009239362 2019年2月21日閲覧。. 
  24. ^ a b c Bertolini A, Ferrari A, Ottani A, Guerzoni S, Tacchi R, Leone S (2006). “Paracetamol: New vistas of an old drug”. CNS Drug Reviews 12 (3–4): 250–75. doi:10.1111/j.1527-3458.2006.00250.x. PMC 6506194. PMID 17227290. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6506194/. 
  25. ^ Morse HN (1878). “Ueber eine neue Darstellungsmethode der Acetylamidophenole [On a new method of preparing acetylamidophenol]” (ドイツ語). Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 11 (1): 232–233. doi:10.1002/cber.18780110151. オリジナルの6 November 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181106192330/https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.cl1hz4;view=1up;seq=250. 
  26. ^ Silverman M, Lydecker M, Lee PR (1992). Bad Medicine: The Prescription Drug Industry in the Third World. Stanford University Press. pp. 88–90. ISBN 978-0804716697. https://archive.org/details/badmedicinepresc0000silv 
  27. ^ Eyers SJ (2012). The effect of regular paracetamol on bronchial responsiveness and asthma control in mild to moderate asthma (Ph.D. thesis). University of Otago. 2022年12月7日閲覧
  28. ^ Roy J (2011). “Paracetamol - the best selling antipyretic analgesic in the world”. An introduction to pharmaceutical sciences: production, chemistry, techniques and technology. Oxford: Biohealthcare. p. 270. ISBN 978-1-908818-04-1. オリジナルの24 August 2021時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=0IdmAgAAQBAJ&pg=PA270 2021年8月24日閲覧。 
  29. ^ von Mering J (1893). “Beitrage zur Kenntniss der Antipyretica”. Ther Monatsch 7: 577–587. 
  30. ^ a b Sneader W (2005). Drug Discovery: A History. Hoboken, NJ: Wiley. p. 439. ISBN 978-0471899808. オリジナルの18 August 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160818021904/https://books.google.com/books?id=jglFsz5EJR8C&pg=PA439 
  31. ^ Lester D, Greenberg LA, Carroll RP (1947). “The metabolic fate of acetanilid and other aniline derivatives: II. Major metabolites of acetanilid appearing in the blood”. J. Pharmacol. Exp. Ther. 90 (1): 68–75. PMID 20241897. オリジナルの2 December 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081202161015/http://jpet.aspetjournals.org/cgi/reprint/90/1/68. 
  32. ^ Brodie BB, Axelrod J (1948). “The estimation of acetanilide and its metabolic products, aniline, N-acetyl p-aminophenol and p-aminophenol (free and total conjugated) in biological fluids and tissues”. J. Pharmacol. Exp. Ther. 94 (1): 22–28. PMID 18885610. 
  33. ^ Brodie BB, Axelrod J (1948). “The fate of acetanilide in man”. J. Pharmacol. Exp. Ther. 94 (1): 29–38. PMID 18885611. オリジナルの7 September 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080907110847/http://profiles.nlm.nih.gov/HH/A/A/A/D/_/hhaaad.pdf. 
  34. ^ Flinn FB, Brodie BB (1948). “The effect on the pain threshold of N-acetyl p-aminophenol, a product derived in the body from acetanilide”. J. Pharmacol. Exp. Ther. 94 (1): 76–77. PMID 18885618. 
  35. ^ Brodie BB, Axelrod J (1949). “The fate of acetophenetidin (phenacetin) in man and methods for the estimation of acetophenitidin and its metabolites in biological material”. J Pharmacol Exp Ther 94 (1): 58–67. 
  36. ^ 郡司敦子, 郡司明彦, 田村幸彦, 平尾功治, 町田光, 秋田季子, 小林奈緒美, 藤井彰「古くて新しい鎮痛薬アセトアミノフェン」『歯科薬物療法』第28巻第3号、日本歯科薬物療法学会、2009年12月、109-116頁、doi:10.11263/jsotp.28.109ISSN 02881012NAID 10026132483 


「アセトアミノフェン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

パラセタモルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラセタモルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアセトアミノフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS