パピヨン_(バレエ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パピヨン_(バレエ)の意味・解説 

パピヨン (バレエ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 03:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パピヨンでのエマ・リヴリー、1860年

パピヨン』(Le Papillon)は1860年に初演されたバレエである。

全2幕4場の作品で、振付はロマンティック・バレエの時代を代表する名バレリーナ、マリー・タリオーニ、音楽はジャック・オッフェンバック、台本はヴェルノワ・ド・サン・ジョルジュが手がけた。

現在でも、この中のパ・ド・ドゥが時折バレエ・コンサートなどで上演されている。

初演

1860年11月26日パリ・オペラ座で上演された。

主役のファルファラ[1]には、タリオーニの指導を受けていたエマ・リヴリー、王子ディアルマにはルイ・メラント、邪悪な老妖精アムザはルイーズ・マルケが演じ、42回の上演を重ねた。なお、ファルファラを初演したリヴリーは、1862年に衣装にガス灯の火が燃え移るという悲惨な事故に遭い、翌年、20歳の若さで死去している。

再演

1874年に、サンクトペテルブルクにおいてマリウス・プティパが、レオン・ミンクスの編曲で4幕仕立てに改訂して再演した。ファルファラ役はエカテリーナ・ヴァゼム、王子ディアルマはレフ・イワノフが演じた[2]

20世紀に入ってからは、1976年にピエール・ラコットがパリ・オペラ座において蘇演を手がけている。

あらすじ

主人公ファルファラは、幼い頃に老いた妖精アムザにかどわかされ、今ではその侍女として仕えている。

あるときアムザは、若く美しい王子ディアルマに恋するが、当の王子はファルファラと恋に落ちる。嫉妬に狂ったアムザはファルファラを蝶に変えてしまう。

蝶に変えられたファルファラは松明の炎に身を投じ、呪いは解ける。アムザはその報いで石像に姿を変え、ファルファラと王子は再び結ばれる。

その他

脚注

  1. ^ ファルファラ(Farfalla)は、イタリア語で『蝶々』を意味する言葉である。
  2. ^ このリバイバルの際に、マリウス・プティパはエカテリーナ・ヴァゼムのためにルイージ・ヴェンツァーノ(Luigi Venzano、1814年 - 1878年)作曲のワルツによるグラン・パのヴァリアシオンを振り付けた。このヴァリアシオンは『ヴァゼムの踊り』として知られるようになり、サンクトペテルブルクのバレエ通の間で有名になった。

参考文献


「パピヨン (バレエ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パピヨン_(バレエ)」の関連用語

パピヨン_(バレエ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パピヨン_(バレエ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパピヨン (バレエ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS