パウル・ヴェーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パウル・ヴェーバーの意味・解説 

パウル・ヴェーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 06:05 UTC 版)

パウル・ヴェーバー
Paul Weber
生誕 1823年1月19日
ヘッセン大公国ダルムシュタット
死没 1916年10月12日
 ドイツ帝国
バイエルン王国ミュンヘン
テンプレートを表示

パウル・ヴェーバー(Gottlieb Daniel Paul Weber、1823年1月19日 - 1916年10月12日)はドイツの画家である。

略歴

ダルムシュタットで生まれた。父親のヨハン・ダニエル・ヴェーバー(Johann Daniel Weber:1784-1848)はヘッセン大公国の宮廷音楽家であった。幼い頃から王宮の狩場などで絵を描いて過ごし、13歳から、両親の知り合いのダルムシュタットの画家、アウグスト・ルーカスから絵を学び、兵士の肖像画を描いて、小遣いを稼いだ。

1842年から1844年までフランクフルトの美術学校でヤーコブ・ベッカーに学び、友人となったアントン・ブルガーとともに、ミュンヘンにに移り、ミュンヘン美術院で学んだ[1]。1846年にバイエルン王国の摂政、ルイトポルト・フォン・バイエルンが東地中海への航海を行った時、随行絵師としてコンスタンティノープルや中東、ギリシャ、シシリーを訪れた[2] 。1848年までミュンヘンで学んだ後、アントウェルペン王立芸術学院で、フスタフ・ワッペルスやダイクマン(Josephus Laurentius Dyckmans)にも学んだ。

1849年にアメリカ合衆国に渡り、オハイオ州のハミルトンから同僚のケーラー(Karl Christian Köhler)とアメリカ各地を写生旅行した[3]。1854年からフィラデルフィアに住み、画家として知られるようになり、フィラデルフィアの裕福な市民や美術館がヴェーバーの作品を購入した。ペンシルベニア美術アカデミーで教えるようになり、ヴェーバーの教えた学生にはウィリアム・スタンレー・ヘーゼルタインエドワード・モランエドワード・ラムソン・ヘンリーウィリアム・トロスト・リチャーズらがいる。

アメリカでの経済的成功にもかかわらず、ヨーロッパに戻ることを考えはじめ、1855年にヘーゼルタインとパリやデュッセルドルフを訪れ、フィラデルフィアに戻った[4]。1861年にスコットランドとパリを経由してダルムシュタットに戻った。ダルムシュタットではヘッセン大公妃アリスに絵を教え、義理の息子となったレート(Phillip Röth)や風景画家のオイゲン・ブラヒトと写生旅行を行った。

アドルフ・シュライヤーとともにしばしばパリを訪れ、ホルシュタイン公国生まれで1859年からバルビゾンで活動していた画家の、トイデ・グレンラント(Theude Grönland)と親しくなり、ジャン=フランソワ・ミレーシャルル・ジャックらの「バルビゾン派」の画家を紹介された[5]

1872年からミュンヘンに住むようになった。生涯を通じて、ニューヨークのナショナル・アカデミー・オブ・デザインの展覧会やボストン・アシニアムの展覧会への出展も行いアメリカを訪れた。

作品

脚注

  1. ^ Die Kunst, F. Bruckmann, Jahrgang 1917, S. 444
  2. ^ Manfred Grosskinsky, Birgit Sander: Kunstlandschaft Rhein-Main: Malerei im 19. Jahrhundert, 1806-1866. 2000 S. 30
  3. ^ Gerd-Helge Vogel: Von Stein bis Wolkenburg: „Mahlerische Reisen“ durchs Zwickauer Muldenland. S. 103
  4. ^ Sabine Morgen: Die Ausstrahlung der Düsseldorfer Schule nach Amerika im 19. Jahrhundert. Düsseldorfer Bilder in Amerika und amerikanische Maler in Düsseldorf. Göttinger Beiträge zur Kunstgeschichte, Band 2. Göttingen 2008, ISBN 978-3-7675-3059-1, S. 386
  5. ^ Kurt Schleucher, Darmstädter draussen: Ihr Leben im Ausland: Zum 650-jährigen Stadtjubiläum Darmstadts (1330–1980). Turris, 1980

参考文献

  • Paul Weber. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 35: Waage–Wilhelmson. E. A. Seemann, Leipzig 1942, S. 15.
  • Hermann Alexander Müller: Biographisches Künstler-Lexikon. Leipzig 1882, S. 548 (retrobibliothek)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パウル・ヴェーバー」の関連用語

パウル・ヴェーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パウル・ヴェーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウル・ヴェーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS