バンガロール・オープンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バンガロール・オープンの意味・解説 

バンガロール・オープン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 14:47 UTC 版)

バンガロール・オープン
現存しないテニス大会
開始年 2003年
終了年 2008年
開催地 ハイデラバード(2003-2005)
バンガロール(2006-2008)
大会グレード ティアIV(2003-2005)
ティア III(2006-2007)
ティア II(2008)
サーフェス ハード/室外 (2003-2008)

バンガロール・オープン(Bangalore Open)は、インドで開催されていたWTAテニストーナメントである。2003年から2005年まではハイデラバード、2006年から2008年まではバンガロールで行われた。

大会歴代優勝者

シングルス

開催地 優勝者 準優勝者 決勝結果
↓  ティア IV   ↓
ハイデラバード 2003 タマリネ・タナスガーン イロダ・ツルヤガノワ 6–4, 6–4 [1]
2004 ニコル・プラット マリア・キリレンコ 7–6, 6–1 [2]
2005 サニア・ミルザ アリョーナ・ボンダレンコ 6–4, 5–7, 6–3 [3]
↓  ティア III   ↓
バンガロール 2006 マラ・サンタンジェロ エレナ・コスタニッチ 3–6, 7–6(7–5), 6–3 [4]
2007 ヤロスラワ・シュウェドワ マラ・サンタンジェロ 6–4, 6–4 [5]
↓  ティア II   ↓
2008 セリーナ・ウィリアムズ パティ・シュナイダー 7–5, 6–3 [6]

ダブルス

開催地 優勝者 準優勝者 決勝結果
↓  ティア IV   ↓
ハイデラバード 2003 エレーナ・リホフツェワ
イロダ・ツルヤガノワ
エフゲニア・クリコフスカヤ
タチアナ・ポウチェク
6–4, 6–4 [1]
2004 サニア・ミルザ
リーゼル・フーバー
李婷
孫甜甜
7–6, 6–4 [2]
2005 晏紫
鄭潔
李婷
孫甜甜
6–4, 6–1 [3]
↓  ティア III   ↓
バンガロール 2006 サニア・ミルザ
リーゼル・フーバー
エレーナ・ベスニナ
アナスタシア・ロディオノワ
6–3, 6–3 [4]
2007 詹詠然
荘佳容
謝淑薇
アーラ・クドゥリャフツェワ
6–7(4–7), 6–2, [11–9] [5]
↓  ティア II   ↓
2008 彭帥
孫甜甜
詹詠然
荘佳容
6–4, 5–7, [10–8] [6]

脚注

  1. ^ a b WTA Indian Open” (英語). WTA. 2013年5月31日閲覧。
  2. ^ a b HYDERABAD OPEN” (英語). WTA. 2013年5月31日閲覧。
  3. ^ a b HYDERABAD OPEN” (英語). WTA. 2013年5月31日閲覧。
  4. ^ a b Bangalore Open” (英語). WTA. 2013年5月31日閲覧。
  5. ^ a b Sony Ericsson International” (英語). WTA. 2013年5月31日閲覧。
  6. ^ a b Canara Bank Bangalore Open” (英語). WTA. 2013年5月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンガロール・オープン」の関連用語

バンガロール・オープンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンガロール・オープンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンガロール・オープン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS