バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノの意味・解説 

バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:07 UTC 版)

バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノ
Battista Franco Veneziano
ジョルジョ・ヴァザーリの著書の肖像版画
生誕 1510年以前
ヴェネツィア
死没 1561年
ヴェネツィア
テンプレートを表示

バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノ(Battista Franco Veneziano)として知られているジョヴァンニ・バティスタ・フランコ(Giovanni Battista Franco、1510年以前に生まれ、1561年没)は、イタリアの画家、版画家である。16世紀半ばにローマウルビーノヴェネツィアで働いた。「イル・セモレイ(il Semolei)」や「バティスタ・フランコ」などとも呼ばれた。

略歴

ヴェネツィアで生まれた。ルネサンス期の芸術家の評伝を著したジョルジョ・ヴァザーリによれば、20歳代にローマに移り、ミケランジェロ・ブオナローティ(1475-1564)に学んだ。素描に取り組んだ後、1535年から1536年にローマで描いた作品が残されている[1]。その後フィレンツェに移りコジモ1世・デ・メディチに仕え、ピッティ宮殿にある作品なども描いた。1541年からミケランジェロが『最後の審判』を描いている時期のローマに戻り、ローマのサン・ジョヴァンニ・デコッラート教会(San Giovanni Battista Decollato)の装飾画を描いた。1545年から1551年までウルビーノで働いた。ウルビーノの画家、ジローラモ・ジェンガ(Girolamo Genga: c.1476-1551)とともに、フェデリコ・バロッチ(1535-1612)の師匠の一人であったともされる。

絵画の分野ではミケランジェロの影響を強く受け独創性に乏しいと評価され、版画作品のほうが評価されているとされる。

1554年までにはヴェネツィアに戻り、1561年にヴェネツィアで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ Antonella Sacconi, FRANCO, Battista, detto il Samolei, in Dizionario biografico degli italiani, vol. 50, Roma, Istituto dell'Enciclopedia Italiana, 1998. URL consultato il 9 giugno 2017.

参考文献

  • Giorgio Vasari, Le vite de' più eccellenti pittori, scultori e architettori.
  • Anne Varick Lauder, Battista Franco, catalogo della mostra (Parigi, musée du Louvre, 26 novembre 2009 - 22 febbraio 2010), coll. «Dessins italiens du musée du Louvre», t. VIII, Officina Libraria/éditions du musée du Louvre, Milano/Paris 2009 ISBN 978-88-89854-45-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノ」の関連用語

1
70% |||||

2
12% |||||

バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバティスタ・フランコ・ヴェネツィアーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS