バギーチャレンジとは? わかりやすく解説

バギーチャレンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バギーチャレンジ
ジャンル レースゲーム
対応機種 アーケード[AC]
プレイステーション2[PS2]
開発元 タイトー
発売元 タイトー
音楽 小倉久佳
人数 1人プレイ専用(ジョイスティックの場合は1~2人)
発売日 [AC]1984年(昭和59年)8月
[PS2]2007年(平成19年)3月29日
その他 PS2版はタイトーメモリーズII 下巻に収録
テンプレートを表示

バギーチャレンジ英字表記BUGGY CHALLENGE)は、1984年昭和59年)8月タイトーからリリースされたアーケード式レースゲーム

ゲームのルール

デューンバギーを駆り、空に瞬く光点を目印にして障害物や敵車を避けながら荒野を進んでいく。障害物や敵車と衝突すると自車が炎上する。途中にある川に入っても爆発する。この際燃料も減ってしまい、それが無くなるとゲームオーバーとなる。4つのコースが存在し、最終コースを完走するとゲームクリアにて1周エンド。

コースは、荒地・草原・都市・アイスバーンの順に通る。アイスバーンでは常に滑りやすくなっている。

燃料はポイントゲートやゴールゲートを通ることで回復する。

主な操作は次の通り。

  • ハンドルタイプの場合
    • ステアリング、シフトレバー、アクセルペダルを使ってレースを行う。
  • ジョイスティックの場合
    • ジョイスティック、2ボタン(シフトLOW、シフトHI)でレースを行うが、操作が難しい。

また速度域に応じてコーナリング時に横滑りしつづけるため、ゲートなどをくぐる際は力業でねじ伏せるより速度域を落としたほうが無難。

ゲームフューチャー

前述の障害物には種類があり、ゲートや鉄塔、河川、橋の柵、敵車などには爆発、炎上の当たり判定がある。山状のギャップを定速度以上で越えると、乗り上げ方次第では速度域に応じて片乗りジャンプから一回転ジャンプと言った曲乗りができる。このジャンプ時に地平線が回転軸方向とは逆に傾き、回転ジャンプ時は一定の角度から自車が回転する。こうした表現の一部はタイトー制作の『スカイデストロイヤー』へ継承されている。

外部リンク


バギーチャレンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 06:26 UTC 版)

野辺山SLランド」の記事における「バギーチャレンジ」の解説

現在休止中

※この「バギーチャレンジ」の解説は、「野辺山SLランド」の解説の一部です。
「バギーチャレンジ」を含む「野辺山SLランド」の記事については、「野辺山SLランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バギーチャレンジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バギーチャレンジ」の関連用語

バギーチャレンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バギーチャレンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバギーチャレンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野辺山SLランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS