バイスサワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイスサワーの意味・解説 

バイス (飲料)

(バイスサワー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 00:26 UTC 版)

バイス
主な地域 東京・下町
発案店 コダマ飲料

バイスは、株式会社コダマ飲料が販売する清涼飲料水の俗称。一般には当該飲料で焼酎を割った飲み物(バイスサワー)を指すことが多い。東京の下町ではホッピーなどとともに古くから焼酎の割り物として親しまれていたが、近年まで一般向けの小売を行なっていなかったことや流通量の少なさなどから、現在も下町以外の地域では知名度が低い。

概要

鮮やかなピンク色の飲料で、バイスサワーは東京都下町を中心とした大衆居酒屋で見かけられるメニューの一つである[1]

「バイス」は「梅酢」にちなんでいるが[2]、実際にはは使われておらず、シソエキスとリンゴ果汁を主な原料としている[1]

単独で飲まれることは少なく、ホッピーなどと同様に、焼酎等の酒類を割って飲む用途に使われることが多い。本来はコダマ飲料が販売する「コダマサワー」シリーズの中の一フレーバーであるが[3]、 取り扱いのある居酒屋等では通常「バイス」の単独名称で通じる[2]

以前は、バイスサワーは業務用として店舗に卸されていたため、小売されていなかった。また、瓶で店舗に卸されていたため、瓶の回収ができない遠方にはバイスサワーは販売されていなかった。現在は、人気もあり、一般への販売もされており、通信販売でも購入することができる[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 下町の酒場で良く見かける真っ赤な割もの「バイスサワー」っていったい何?”. exciteニュース. エキサイト (2020年3月4日). 2021年5月15日閲覧。
  2. ^ a b ブラジャー、ホイス、カンダ…“東京ご当地アルコール”が急増”. 日経トレンディネット. 日経BP (2012年3月29日). 2016年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月15日閲覧。
  3. ^ 製品情報 - コダマ飲料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイスサワー」の関連用語

バイスサワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイスサワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイス (飲料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS