ハーヴェスト・ナウ、ディクリプト・レイターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハーヴェスト・ナウ、ディクリプト・レイターの意味・解説 

ハーヴェスト・ナウ、ディクリプト・レイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 05:35 UTC 版)

ハーヴェスト・ナウ、ディクリプト・レイター』(Harvest now, decrypt later) は、その時点では暗号化されていて解読不能なデータを一旦収集保存しておき、将来的な解読・復号化技術の発展を待つというサイバー攻撃の戦略である[1]。日本では「今収集し、後で解読[2]」などと訳される。 「Y2Q (Years to Quantum)」や「Qデイ」と呼ばれるような[3][4]量子コンピュータが発展したポスト量子暗号時代に懸念されるセキュリティ脅威である[5]。『store now, decrypt later[6]』や『retrospective decryption[7]』とも呼ばれ、略称としては「HNDL」が用いられる[1]

量子コンピュータの発展によって、暗号化されたデータが解読されてしまうことが念頭に置かれた問題ではあるが[8]、解読技術の進歩という点においては必ずしも量子コンピュータのみが脅威となるわけではない。

この戦略の存在により、実用的な量子攻撃が存在しない時点においても、保存されている一部のデータが数十年後にもセンシティブである可能性があるため、ポスト量子暗号の緊急導入の必要性について懸念が生じている[9][10][11]。2022年、米国連邦政府はこれらの脅威の緩和のために組織が量子暗号耐性アルゴリズムへの移行を開始するためのロードマップを提案した[11][12]

出典

  1. ^ a b 耐量子計算機暗号(PQC)と金融機関の対応について”. ホーム : 日本銀行 Bank of Japan. 2025年9月7日閲覧。
  2. ^ デジサート、耐量子コンピュータ暗号に関する意識調査「耐量子コンピュータの安全な未来への備え」の結果を発表”. 日本経済新聞 (2024年1月18日). 2024年5月28日閲覧。
  3. ^ 特集:量子コンピューターでも解けない暗号 - 日経サイエンス”. www.nikkei-science.com (2024年4月19日). 2024年5月28日閲覧。
  4. ^ Katwala, Amit (2025年5月13日). “量子コンピューターによる終末「Qデイ」の到来に備えよ|The Big Story”. WIRED.jp. 2025年9月7日閲覧。
  5. ^ グーグルが量子技術の「SandboxAQ」をスピンオフ、米政府も本気のポスト量子暗号技術”. ビジネス+IT. 2024年5月28日閲覧。
  6. ^ 耐量子計算機暗号(PQC)へ移行する際の留意点をまとめたホワイトペーパーを公開”. NTTデータ | Trusted Global Innovator. 2024年5月28日閲覧。
  7. ^ Mehta, Ivan (2024年2月21日). “Apple readies iMessage for when quantum computers could break encryption” (英語). TechCrunch. 2024年5月28日閲覧。
  8. ^ Quantum Computing and Cryptography”. European Data Protection Supervisor (2020年). 2023年4月9日閲覧。
  9. ^ Townsend, Kevin (2022年2月16日). “Solving the Quantum Decryption 'Harvest Now, Decrypt Later' Problem” (英語). SecurityWeek. 2023年4月9日閲覧。
  10. ^ Quantum-Safe Secure Communications”. UK National Quantum Technologies Programme (2021年10月). 2023年4月9日閲覧。
  11. ^ a b Liu, Nancy (2022年9月27日). “'Harvest Now, Decrypt Later' Concern Boosts Quantum Security Awareness”. 2023年4月10日閲覧。
  12. ^ Prepare for a New Cryptographic Standard to Protect Against Future Quantum-Based Threats” (英語). Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (2022年7月5日). 2023年4月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハーヴェスト・ナウ、ディクリプト・レイターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハーヴェスト・ナウ、ディクリプト・レイターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーヴェスト・ナウ、ディクリプト・レイターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーヴェスト・ナウ、ディクリプト・レイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS