ハーキム (称号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 14:00 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年3月) |
ハーキム(アラビア語: حاكم, ラテン文字転写: Ḥākim)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。他の称号と同様に、イスラム圏では名前としても使われる。
概要
ハーキムとは、「支配者、知事、裁判官」という意味を持ち、君主号として現在でも使われている国がある。
なお、類似の単語にハキームحكيم(Hakīm)があり、アルファベットではどちらもHakimと表記されることがあるが、聡明な、賢い、医師などを意味する別の言葉であり、混同に注意を要する。
かつてハーキムを使用していた国
カタール - 1868年にバーレーンから独立した当時のサーニー家の元首の称号はハーキムであったが、1971年のイギリスからの独立時に首長(アミール)となった。
クウェート - クウェート首長国時代(1752年 - 1961年)はハーキムであったが、1961年のイギリスからの独立時に正式に首長(アミール)となった。
バーレーン - バーレーン首長国時代(1783年 - 1971年)までは元首職が首長(ハーキム)であり、1971年には首長(アミール)に改称し、2002年には首長制が廃止され王制となり、称号も国王(マリク)となった。
脚注
- ハーキム_(称号)のページへのリンク