ハインリヒ (フリースラント辺境伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインリヒ (フリースラント辺境伯)の意味・解説 

ハインリヒ (フリースラント辺境伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 06:59 UTC 版)

ハインリヒ肥満伯
Heinrich der Fette
フリースラント辺境伯
在位 1099年 - 1101年

出生 1055年ごろ
死去 1101年
埋葬 1101年4月10日
神聖ローマ帝国ブルスフェルデ英語版
配偶者 ゲルトルート・フォン・ブラウンシュヴァイク
子女 オットー3世
リヒェンツァ
ゲルトルート
家名 ノルトハイム家
父親 バイエルン公オットー・フォン・ノルトハイム
母親 リヒェンツァ・フォン・シュヴァーベン
テンプレートを表示
ハインリヒ肥満伯の墓

ハインリヒ肥満伯[1][2](ドイツ語:Heinrich der Fette, 1055年ごろ - 1101年[3]またはハインリヒ・フォン・ノルトハイム(Heinrich von Nordheim)は、1083年以前よりリッティガウおよびアイヒスフェルトの伯、およびフリースラント辺境伯。神聖ローマ皇帝ロタール3世リヒェンツァの父。

生涯

ハインリヒはバイエルン公オットー・フォン・ノルトハイムとリヒェンツァ・フォン・シュヴァーベンの息子である[4]。ハインリヒはリッティガウおよびアイヒスフェルトに世襲の領地を持ち、ザクセンで最も影響力を持つ領主の一人であった[5]1086年ゲルトルート・フォン・ブラウンシュヴァイクと結婚した。ゲルトルートとの結婚によりブルノン家および前夫カトレンブルク伯家からの相続財産をノルトハイム家の領地に加えることになった。また、ビルシュタイン伯家よりヴェラ川付近の村の一部を相続し、その地域の唯一の領主となった。さらに、ハインリヒはヘルマルスハウゼンのフォークトでもあり、1093年ブルスフェルデ英語版ベネディクト会修道院を創建した[4]

1080年代前半のザクセン貴族の反乱は叙任権闘争の一部であったが、ハインリヒは父オットー及び姻戚関係にあった対立王ヘルマン・フォン・ザルムを支持し、皇帝ハインリヒ4世と対立した[6]。しかし1086年にハインリヒおよび弟クーノとオットーはハインリヒ4世支持にまわった[5]

ハインリヒの妻ゲルトルートはマイセン辺境伯エクベルト2世の唯一の妹であったが、エクベルト2世には嗣子がいなかった。1090年にエクベルト2世が死去し、エクベルト2世の遺領のうちマイセンについては皇帝がヴェッティン家ハインリヒ1世に与えたものの、ハインリヒはフリースラントの伯領を相続した。しかし、これらの伯領は1089年のエクベルト2世の反乱の際にユトレヒト司教領に併合され、ユトレヒト司教コンラート英語版により管理されていた。1099年にコンラートが暗殺され、皇帝は最終的にこれらの伯領をハインリヒに与えた[2][7]。ハインリヒはすぐにフリースラントの船舶輸送を規制しようとし、スタフォーレンの町に与えられていた特権を無視した。教会はハインリヒを恐れ、商人や町の有力者と同盟を結んだ。彼らは友好的な態度でハインリヒを迎え入れたが、ハインリヒは彼らの危険な兆候を感じ取り、船で逃げようとした[8]。ハインリヒの船は海上で攻撃を受け沈没し、ハインリヒは殺害されたが、妻ゲルトルートは襲撃から逃れた[1][9]。ハインリヒの死去した日は不明であるが、1101年4月10日にブルスフェルデに埋葬されたことが分かっている。

子女

ゲルトルートとの間に3子をもうけた。

ゲルトルートはハインリヒの死後にマイセン辺境伯ハインリヒ1世と再々婚した。

脚注

  1. ^ a b Cronica S. Petri Erfordensis moderna, a.1101.
  2. ^ a b Annalista Saxo, a.1101.
  3. ^ Lange, p. 109.
  4. ^ a b Thiele, table 171.
  5. ^ a b Fenske, p. 147.
  6. ^ Fenske, p. 112.
  7. ^ Jäkel, p. 130.
  8. ^ Ekkehardi Chronica, a.1103.
  9. ^ Annales Hildesheimenses, a.1100.

参考文献

  • A. Thiele, Erzählende genealogische Stammtafeln zur europäischen Geschichte Band I, Teilband 1
  • H. Jäkel, Die Grafen von Mittelfriesland aus dem Geschlechte König Ratbods. (Gotha 1895).
  • L. Fenske, Adelsopposition und kirchliche Reformbewegung im östlichen Sachsen, (Vandenhoeck & Ruprecht Göttingen 1977).
  • K-H. Lange, Die Grafen von Northeim 950-1144 (Kiel 1958).
先代
(ユトレヒト司教領)
フリースラント辺境伯
1099年 - 1101年
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハインリヒ (フリースラント辺境伯)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ (フリースラント辺境伯)」の関連用語

ハインリヒ (フリースラント辺境伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ (フリースラント辺境伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ (フリースラント辺境伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS