ヌカイトナデシコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/03 05:56 UTC 版)
ヌカイトナデシコ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Gypsophila muralis L. |
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Annual Gypsophila |
ヌカイトナデシコ(学名: Gypsophila muralis)は、ナデシコ科・カスミソウ属の一年草の一種。ヌカイトカスミソウ、ワイセイカスミソウという和名もある。
分布
ヨーロッパを原産地とする。
日本では1997年の神奈川県横浜市での記録が初めてで、その後も北海道や本州の一部地域で報告されている。
特徴
草丈は5-20cm。葉は対生で、托葉が膜質で左右で合着する。桃色の花には、雄しべが10本、花柱が2つある。
庭や公園、道端に生育する。
参考文献
- 植村修二・勝山輝男・清水矩宏・水田光雄・森田弘彦・廣田伸七・池原直樹 『日本帰化植物写真図鑑 第2巻』 全国農村教育協会、2010年12月24日。ISBN 978-4-88137-155-8。 p.32
ウィキメディア・コモンズには、ヌカイトナデシコに関するカテゴリがあります。
- ヌカイトナデシコのページへのリンク