ニーナ (歌曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニーナ (歌曲)の意味・解説 

ニーナ (歌曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 16:57 UTC 版)

ニーナ』(伊語Nina)は、イタリア歌曲。正確なタイトルは、『ニーナが床に臥して三日になる』("Tre giorni son che Nina")。作曲者はジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージとされていたが、実際にはレグレンツィオ・ヴィンチェンツィオ・チアンピの作とされている。作詞者は不明。ホ短調(イタリア歌曲集中声用の場合。高声用はト短調)。

歌詞は、ニーナの死を暗示したものであると言われている。

初出

1749年にナターレ・レスタという人物が作曲した喜劇オペラ『3人のおかしなチチスベオ』(Li tre Cicisbei ridicoli)[注 1]ロンドンヘイマーケット劇場で上演された(曲は失われ、ヴェネツィアで上演したときのリブレットのみ残る)。同年、ジョン・ウォルシュ (John Walsh (printer)が出版したアリア集にはこのオペラの中の4つのアリアが含まれていたが、本曲はその1曲で、その記述からフィリッポ・ラスキが歌ったことがわかる[1]:242[2]:147。しかしヴェネツィア上演時のリブレットに対応する箇所がなく、ニーナという人物も登場しないため、レスタの原曲にあった歌とは考えにくい[1]:243。同時代の歌手セシリア・アーンによる筆写譜にチアンピ作曲と記されていることから、この作品をロンドンにもたらしたチアンピが作曲したと考えられる[1]:243。ただしチアンピ本人の作品ではなく、当時のナポリの流行歌をチアンピがオペラに挿入したに過ぎない可能性も高い[3]:433

この1749年版には現在は歌われない2番の歌詞もあり、それを読むとニーナは死んだわけでなく、恋わずらいでふせっているだけであることがわかる[1]:243。しかしイタリアの図書館が所蔵する古い筆写譜には1番しかないとする反論もある[3]:434

カプア作曲のオペラ『ジプシーの女』(La Zingara, 1753年)がファヴァール英語版によってフランス語化されて1755年に上演されたときにも『ニーナ』が挿入され、このためにカプアを作曲者とする説が唱えられたこともある[1]:241-242

歌詞

イタリア語(原詩) 日本語訳

Tre giorni son che Nina
in letto se ne sta.
Pifferi, timpani, cembali,
svegliate mia Ninetta,
acciò non dorma più.

ニーナが床に臥してから
三日経った。
笛よ、太鼓よ、シンバルよ、
私のニネッタの目を覚ましておくれ、
彼女がもう眠り続けないように。

脚注

注釈

  1. ^ 定冠詞の「li」は古形で、現代の標準イタリア語では「i」になる。チチスベオ英語版は既婚女性に仕える騎士。

出典

  1. ^ a b c d e W.B.S. (William Barclay Squire) (1899). “Tre giorni son che Nina”. The Musical Times and Singing Class Circular 40 (674): 241-243. JSTOR 3367255. 
  2. ^ Li tre cicisbei ridicoli (Various)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
  3. ^ a b Frank Walker (1949). “'Tre giorni son che Nina': An Old Controversy Reopened”. The Musical Times 90 (1282): 432-435. JSTOR 935254. 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニーナ (歌曲)」の関連用語

ニーナ (歌曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニーナ (歌曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニーナ (歌曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS