ナージャ・ティラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > オーストリアの俳優 > ナージャ・ティラーの意味・解説 

ナージャ・ティラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 08:54 UTC 版)

ナージャ・ティラー
Nadja Tiller
生年月日 (1929-03-16) 1929年3月16日
没年月日 (2023-02-21) 2023年2月21日(93歳没)
出生地 オーストリアウィーン
死没地 ドイツハンブルク
国籍  オーストリア
職業 女優
配偶者 ワルター・ギラー(俳優)
(1956年-2011年)
主な作品
映画
スキャンダル
夜の放蕩者
女と男のある限り
タヒチの男
危険なめぐり逢い
裸足の女
受賞
ドイツ映画賞銀賞(1960年)
テンプレートを表示
1962年

ナージャ・ティラー(Nadja Tiller、1929年3月16日 - 2023年2月21日)は、オーストリア出身のドイツで活躍していた女優

日本語では他にナージャ・テイラーナジャ・ティラーナジャ・テイラーナディア・ティラーナディア・テイラーの表記もある。

経歴

ウィーンで生まれる。父は俳優、母はオペレッタの歌手兼女優。学校に通いながらバレエを習い、のちに有名なマックス・ラインハルト・ゼミナールで演技を学ぶ。1947年に舞台デビュー。ファッションモデルとしても活動する。1949年にはミス・オーストリア(Miss Austria)に選ばれている。

映画には1949年に初出演。以降1950年代から1970年代半ばにかけ、主演女優として数々の映画に出演。1958年には、戦後ドイツ最大のスキャンダルと云われ、政財界を揺るがせた高級コールガールのローズマリー・ニトリビット(Rosemarie Nitribitt、24歳で死去)を描いた映画『スキャンダル』で主役のローズマリーを演じた。この作品は第19回ヴェネツィア国際映画祭イタリア批評家賞と第16回米国ゴールデングローブ賞外国語映画賞(Samuel Goldwyn International Award)を受賞し、彼女の代表作の一つとなっている。1960年には映画『Labyrinth』(日本未公開、1959年)でドイツ映画賞銀賞を受賞。

ドイツ・オーストリア映画のみならず、フランス映画ハリウッド映画・イタリア映画にも出演し、ジャン=ポール・ベルモンドジャン・ギャバンミレーヌ・ドモンジョマルチェロ・マストロヤンニらと共演するなど国際的に活躍。ロベルト・ロッセリーニ監督の映画『Anima nera』(日本未公開、1962年)、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の映画『火刑の部屋』(1962年)、ルネ・クレマン監督の映画『危険なめぐり逢い』(1975年)などヨーロッパ映画界の巨匠達の作品にも出演している。

1970年代半ば以降はテレビドラマで活躍しているが、2005年には俳優のティル・シュヴァイガーが監督&主演を務めた映画『裸足の女』にシュヴァイガー演じるニックの母親役で出演。この『裸足の女』は東京で開催されたドイツ映画祭2006でも上映され、健在ぶりを示した。2009年も映画とTVムービーに出演。

私生活では1956年に俳優のワルター・ギラーと結婚。ドイツ芸能界きってのおしどり夫婦だったのが有名で、2006年には結婚生活50年(金婚式。ドイツ語:Die Goldene Hochzeit)を迎えている。そして、同年に夫婦でバンビ賞の功労賞を受賞した[1]。彼との間に子供が2人いる。日本公開作では映画『火刑の部屋』と映画『女と男のある限り』(1963年)の2作に夫婦で一緒に出演している。

2000年、ドイツ連邦共和国功労勲章を受章。

2011年12月15日、夫のワルター・ギラーと死別。

2023年2月21日、ハンブルクの自宅にて死去[2]。93歳没。

主な出演作品

  • エロイカ Eroica (1949年)
  • 出口なき犯行 Banktresor 713 (1957年)
  • スキャンダル (1958年の映画)英語版 Das Mädchen Rosemarie (1958年)
  • 夜の放蕩者 Le désordre et la nuit (1958年)
  • 札束(ゼニ)がすべて Du rififi chez les femmes (1959年)
  • 悪の報酬 An einem Freitag um halb zwölf (1961年)
  • 火刑の部屋 La chambre ardente (1962年)
  • 女と男のある限り Das große Liebesspiel (1963年)
  • スタニスラス調査メモ Pleins feux sur Stanislas (1965年)
  • 皆殺しのバラード Du rififi à Paname (1966年)
  • 悪のシンフォニー The Poppy Is Also a Flower (1966年)
  • イタリア式愛のテクニック Come imparai ad amare le donne (1966年)
  • タヒチの男 Tendre voyou (1966年)
  • ザ・ストーリー・オブ・レディー・ハミルトン Le calde notti di Lady Hamilton (1968年)
  • 危険なめぐり逢い La baby sitter (1975年)
  • 裸足の女 Barfuss (2005年)

脚注

  1. ^ 2006年11月30日、シュトゥットガルトのベンツ博物館で開催された授賞式に夫婦で出席。下記リンクでは授賞式で元サッカー選手のフランツ・ベッケンバウアーと一緒に写った写真も紹介されている。
    ナージャ・ティラー写真集(英語。拡大可能)
  2. ^ APA. “Schauspielerin Nadja Tiller mit 93 Jahren gestorben” (ドイツ語). apa.at. 2023年2月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナージャ・ティラー」の関連用語

ナージャ・ティラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナージャ・ティラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナージャ・ティラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS