ナリマン・ベイ・ナリマンベヨフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナリマン・ベイ・ナリマンベヨフの意味・解説 

ナリマン・ベイ・ナリマンベヨフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナリマン・ベイ・ナリマンベヨフ・ハシム・オグル
アゼルバイジャン語: Nəriman bəy Həşim bəy oğlu Nərimanbəyli
生年月日 1889年
出生地 ロシア帝国エリザヴェトポリ県ロシア語版シュシャ郡シュシャロシア語版
没年月日 1937年
死没地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国ソロヴェツキー諸島特殊収容所ロシア語版
出身校 モスクワ大学物理学・数学部卒業
ハリコフ大学ウクライナ語版法学部卒業
前職 弁護士、教育者
所属政党 ミュサヴァト党

統制大臣
内閣 ナシブ・ベイ・ユシフベイリロシア語版内閣
在任期間 1919年4月14日 - 1919年12月22日
テンプレートを表示

ナリマン・ベイ・ナリマンベヨフ(ナリマンベイリ)・ハシム・オグルアゼルバイジャン語: Nəriman bəy Həşim bəy oğlu Nərimanbəyli1889年 - 1937年)は、アゼルバイジャン民主共和国の政治家。ロシア語ナリマン・ベク・ナリマンベコフ (Нариман бек Нариманбеков)[1]

生涯

1889年ロシア帝国エリザヴェトポリ県ロシア語版シュシャロシア語版の裕福な家庭に生まれた[2][3]モスクワ大学物理学・数学部とハリコフ大学ウクライナ語版法学部を卒業してからは、弁護士や教育者として働き[3]、またムスリム慈善協会の指導者も務めた[2]

1917年ミュサヴァト党に入党し、ザカフカース委員部ロシア語版のムスリム代表を務めた[2]。翌1918年5月28日にアゼルバイジャン国民議会アゼルバイジャン民主共和国の独立宣言を発した際には、その賛同者の一人となった[1]1919年4月14日から12月22日まで同国の統制大臣も務めた[4]赤軍のアゼルバイジャン侵攻ロシア語版後はアゼルバイジャン社会主義ソビエト共和国でも法律家として働いたが、1930年代に逮捕されてソロヴェツキー特殊収容所ロシア語版へ送られ[3]1937年に死去した[2]

1919年12月、他の閣僚らとともに(後列右端)

脚注

  1. ^ a b Национальный Совет Азербайджана”. Азербайджанская Демократическая Республика. 2015年11月23日閲覧。
  2. ^ a b c d Nəriman Nərimanbəyli”. Adam.az - Azərbaycanın ən böyük bioqrafiya bankı. 2015年11月23日閲覧。
  3. ^ a b c Samad, Mohbaddin (2010). “Globalization and genetic blood memory, or, a conversation with People’s Painter Togrul Narimanbeyov”. Visions of Azerbaijan (Baku: TEAS and the Anglo-Azerbaijani Youth Society) May / June 2010: 80-87. http://www.visions.az/art,182/. 
  4. ^ Hökumət və onun tərkibi”. Azərbaycan Xalq Cümhuriyyəti. 2015年11月23日閲覧。
公職
先代:
マンメト・ハサン・ハジンスキー英語版
統制大臣
1919年4月14日 - 12月22日
次代:
ヘイバトグル・マンマドベヨフ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナリマン・ベイ・ナリマンベヨフ」の関連用語

ナリマン・ベイ・ナリマンベヨフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナリマン・ベイ・ナリマンベヨフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナリマン・ベイ・ナリマンベヨフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS