ナノダイヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 筆記具 > ナノダイヤの意味・解説 

ナノダイヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ユニ ナノダイヤ: uni NanoDia)は、2008年三菱鉛筆から発売されたシャープペンシル芯である。

同社によれば、世界で初めてナノダイヤモンドを配合したシャープペンシル芯であり、これにより強度を保ちながらより滑らかな書き味を実現する。製品には芯1本(60mm)あたり約4億個のナノダイヤモンドが配合されており、黒鉛粒子の間にナノダイヤモンド粒子が入り込み摩擦を減らすことで、滑らかかつ紙への黒鉛の乗りが良くなるという[1]

2010年には世界で初めてナノダイヤモンドを芯に配合した鉛筆『ナノダイヤえんぴつ』が発売。2014年にはカラーシャープ芯『ユニ ナノダイヤ カラー』および教科書などの塗工紙向けに改良した『ユニ ナノダイヤ 教科書対応芯』が発売された。

2021年12月[2]、『ユニ ナノダイヤ』と『ユニ ナノダイヤ 教科書対応芯』が生産終了した[3][4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 経済産業省 2012.
  2. ^ 日経BP 2021.
  3. ^ ユニ ナノダイヤ”. 三菱鉛筆. 2022年3月23日閲覧。
  4. ^ ユニ ナノダイヤ 教科書対応芯”. 三菱鉛筆. 2022年3月23日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナノダイヤ」の関連用語

ナノダイヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナノダイヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナノダイヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS