ナノダイヤ触媒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/08 06:17 UTC 版)
ナノダイヤ触媒 (UDD触媒)
ナノダイヤ触媒の特徴
- 有害物質を高い吸着力により吸着し、酸化還元反応により分解。
- 光を必要とせず、低温時も空気も必要としない安定した触媒機能。
- ラジカルスカベンジャ機能により活性酸素を減少させる。
- これらの働きによる抗菌・抗ウイルス・消臭・防カビ機能と安全性は様々な検査期間で証明されている。
ナノダイヤ触媒の製造方法
無酸素雰囲気での窯でTNTとRDXの酸素欠如爆薬を爆発させると20GPa以上の高圧力及び3000K以上の高温度になり、カーボンがダイヤモンド構造に変化する。
この爆発により、ダイヤモンドブレンド(ダイヤモンド・非ダイヤモンド)が生成される。その後化学洗浄を行い化学処理、高圧処理、熱処理などを行う事で様々な特性を付け加え、様々な箇所にコーティング又は浸透により機能付加が可能である。
ナノダイヤ触媒の特性
ロシアのナノテクノロジー研究グループと日本の産学開発研究グループによる基礎研究と実証データを裏付けとし開発された。ナノダイヤモンド触媒は一般的なダイヤモンドの結晶ではなくダイヤモンドを含有するクラスターカーボンである。単一ナノダイヤモンド触媒の寸法は4~6nmで形状は球形、比表面積は250~350㎡/g。中心には非常に硬いダイヤモンド核(sp3構造)があり、その周辺には比結晶カーボン(sp2構造)とカルボキシル基、エステル基等の官能基や製造工程時に吸着結合した金属粒子があるグラファイト構造となる。中心部は不活性なダイヤモンド構造でsp2炭素、sp3炭素、による異なった電気的特性による電荷移動による酸化還元と、多くの官能基等による活性力を有する表面特性を基に抗菌・抗ウイルス・消臭・防カビ機能を最大限に様々な基材に付加できるように開発されている。
- ナノダイヤ触媒のページへのリンク