ナッソー襲撃 (1720年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナッソー襲撃 (1720年)の意味・解説 

ナッソー襲撃 (1720年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/08 14:38 UTC 版)

ナッソー襲撃

ウッズ・ロジャーズの像、ナッソー
戦争四国同盟戦争
年月日1720年2月24日 - 2月25日
場所ナッソー
結果:スペインの襲撃は成功[1]、侵攻は失敗
交戦勢力
スペイン王国 グレートブリテン王国
指導者・指揮官
フランシスコ・コルネホ ウッズ・ロジャーズ
戦力
フリゲート3隻
スループ9隻
民兵1,200
フリゲート2隻
民兵500
四国同盟戦争

ナッソー襲撃(ナッソーしゅうげき、英語: Raid on Nassau)、またはニュープロビデンスの戦い(ニュープロビデンスのたたかい、英語: Battle of New Providence)は、四国同盟戦争中の1720年2月、スペイン軍がグレートブリテン王国ナッソーを強襲した戦闘。

経過

フランシスコ・コルネホ(Francisco Cornejo)率いるスペイン軍1,200人は主にキューバ人で構成された。スペインによる侵攻の脅威は前年からニュープロビデンス島を脅かしており、島での植民はすでに停止していた。砲台50門と駐留軍250人を有するナッソー砦が建設された。スペインの侵攻計画はナッソー沖にデリシア(ナッソー総督の旗艦、32門艦)とフランバラ英語版(フリゲート、24門艦)がいたため延期された。また、スペインの大型な戦艦では喫水が深すぎて、ナッソーの浅い港では航行が難しかった。結局コルネホはナッソー市を素通りし、東のホーグス島(Hog's Island)に3個縦隊を上陸させ、ウッズ・ロジャーズ総督の民兵500人に追っ払われる前に略奪を行なった。スペイン艦隊はその後、少しの間近くに留まってから去った[1]

結果

コルネホは僅少な損害で奴隷100人を獲得した。一方のロジャーズは駐留軍に支払うお金がなく、健康も悪くなったため、直後にイギリスへ帰還した。ロジャーズは私財を投じてナッソーの守備を強化しており、それが彼に不安と憂鬱をもたらした。イギリスとスペインは同年のハーグ条約で講和した。

脚注

  1. ^ a b Marley, p. 243.

参考文献

  • Marley, David. Wars of the Americas: a chronology of armed conflict in the New World, 1492 to the Present. ABC-Clio, 1998.
  • Little, Brian (1960), Crusoe's Captain, Odhams Press 
  • Riley, Sandra (2000), Homeward Bound: A History of the Bahama Islands to 1850 with a Definitive Study of Abaco in the American Loyalist Plantation Period, Riley Hall 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナッソー襲撃 (1720年)」の関連用語

ナッソー襲撃 (1720年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナッソー襲撃 (1720年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナッソー襲撃 (1720年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS