オリンピック・シンボルの保護に関するナイロビ条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピック・シンボルの保護に関するナイロビ条約の意味・解説 

オリンピック・シンボルの保護に関するナイロビ条約

(ナイロビ条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 01:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オリンピック・シンボルの保護に関するナイロビ条約(オリンピック・シンボルのほごにかんするナイロビじょうやく、英:Nairobi Treaty on the Protection of the Olympic Symbol)は、1981年に作成されたオリンピック・シンボルの国際的な保護に関する条約である。

概要

世界知的所有権機関(WIPO)が管理する。1981年9月26日ケニアナイロビで作成され、1982年9月25日に発効した。締約国は48ヶ国(2010年8月20日現在)で、日本は未締結。

本条約におけるオリンピック・シンボルは、青、黄、黒、緑、赤の交錯した5個のリングからなるオリンピック・マーク(いわゆる五輪マーク)を指す。ただし、彩色されているか、無彩色かを問わない。

締約国は、オリンピック・シンボル又はオリンピック・シンボルを含む標章について、商標登録を拒絶又は無効とする義務や、商業的利用を禁止する措置を講じる義務等を負う。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピック・シンボルの保護に関するナイロビ条約」の関連用語

オリンピック・シンボルの保護に関するナイロビ条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピック・シンボルの保護に関するナイロビ条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピック・シンボルの保護に関するナイロビ条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS