ナイト・サンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナイト・サンの意味・解説 

ナイト・サン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 19:25 UTC 版)

ナイト・サン
Night Sun
出身地 ドイツ マンハイム
ジャンル ヘヴィメタルハードロックプログレッシブ・ロック
活動期間 1970年 - 1973年
レーベル ポリドール、Zebra
旧メンバー ブルーノ・シャーブ
ヴァルター・キルヒゲスナー
クヌート・ロスラー
ウルリッヒ・シュタウト

ナイト・サンNight Sun)は、ブルーノ・シャーブ(ボーカル、ベース)、ヴァルター・キルヒゲスナー(ギター)、クヌート・ロスラー(オルガン、サクソフォーン)、ウルリッヒ・シュタウト(ドラム)からなるドイツハードロック/ヘヴィメタル・バンド。

彼らの唯一のアルバム『モーニン』は、1972年にポリドール傘下のゼブラ (Zebra)・レーベルからリリースされた。キルヒゲスナーの作曲とギターの弾き方はディープ・パープルリッチー・ブラックモアを想起させ、シャーブのボーカルはレッド・ツェッペリンロバート・プラントの叫びを思い出させた。このグループは、リードギター、オルガン、ベース、ドラムの「ヘヴィ・プログレッシブ」な楽器編成を特徴とし、初期のメタルやハードロックを演奏した。このアルバムは、ハンブルクのウィンドローズ・スタジオでコニー・プランク(彼のプロデュースとクレジットされた作品にはクラフトワークの初期作品やアシュ・ラ・テンペルが含まれている)によってプロデュースされた。

リズム構造の突然の変化、ギターとオルガンのリフ・スタイル、いくつかのスタジオ・エフェクト、特徴的な位相によって、ナイト・サンは一般的なブギーやロックンロールの罠にはまることはなかった。

彼らのサウンドは、多くの要素から構成されており、そのすべてがスラッシュストーナードゥームパワープログレッシブ・メタル、そして1970年代ルーツの音楽を好むファンにとって興味深いものとなるだろう。

略歴

ナイト・サンの起源は、1960年代後半、ドイツのライン=ネッカー地域で人気を博したジャズ・バンド「Take Five」にある[1]

「ナイト・サン・モーニン (Night Sun Mournin')」という名前をすぐ「ナイト・サン」に短縮し、1972年にLP『モーニン』をレコーディングするまでの間にさまざまなラインナップの変更を経験した。

ナイト・サンは、地元では中程度の成功しか収められず、1972年にキルヒゲスナーが脱退した後、1973年に解散した。

グループ解散後、ブルーノ・シャーブはグル・グルに短期間参加し[2]、「The Story of Life」という曲における彼の貢献は注目に値するものだった。

ヴァルター・キルヒゲスナーは後に、さまざまな交響楽団や弦楽四重奏団でクラシック音楽(チェロ)の演奏に転向した。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『モーニン』 - Mournin' (1972年、Zebra) ※1997年にSecond BattleからCD再発

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナイト・サンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイト・サン」の関連用語

ナイト・サンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイト・サンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイト・サン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS