ドラヴィダ人協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドラヴィダ人協会の意味・解説 

ドラヴィダ人協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/20 06:58 UTC 版)

ドラヴィダ人協会(திராவிடர் கழகம் : Dravidar Kazhagam ; DK)、あるいはドラヴィダ協会(திராவிட கழகம் : Dravida Kazhagam)は、インドにおいて最初にドラヴィダ人のために設立された団体である。E・V・ラーマサーミにより、当時のマドラス管区において設立された。後のドラーヴィダ進歩党全インド・アンナー・ドラーヴィダ進歩党などの母体ともなった。


沿革

ドラヴィダ人協会は、マルクス主義[1][2]で元インド国民会議派[3]のE・V・ラーマサーミが創立し指導していた自尊協会が、1938年に南インド自由連盟と合併した後、改組発展とともに1944年に改名したものである。

理念と実践

創立当初の目標は、自尊協会の理念を引き継いで、マドラス管区からドラヴィダ人の国「ドラーヴィダ・ナードゥ」を独立させることに置かれ、その他不可触民差別の撤廃などの社会の害悪を一掃することなどが目指された。

政治の理論として、北インドバラモンおよびアーリア人が、南インドのドラヴィダ人を社会の様々な面で迫害している、という対立の構図を作り上げ、社会運動を巻き起こした。

そして、バラモンの社会的、政治的、宗教的な支配に反対を表明し、南インド全域あるいはタミル語話者の多い地域を「ドラーヴィダ・ナードゥ」として独立させることを目指した運動を展開した。バラモンが司祭として中心的な役割を果たすヒンドゥー教への抵抗という理論はあまり普及しなかったが、今日のタミル・ナードゥ州の存在はドラヴィダ人協会の運動に負うところが大きいと言える。

出典

  1. ^ Anita Diehl.(1977). E. V. Ramaswami Naicker-Periar: A study of the influence of a personality in contemporary South India, Scandinavian University Books: Sweden. P.69.
  2. ^ Saraswathi, S. (2004) Towards Self-Respect. Institute of South Indian Studies: Madras, p.54
  3. ^ Biography of Periyar E.V. Ramasami (1879–1973)". Barathidasan University. Retrieved 6 September 2008.

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からドラヴィダ人協会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドラヴィダ人協会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドラヴィダ人協会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラヴィダ人協会」の関連用語

ドラヴィダ人協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラヴィダ人協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラヴィダ人協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS