ド・ブロイ波
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年4月) |
ド・ブロイ波(ド・ブロイは、英: de Broglie wave)とは、光子を含む運動する物質一般に付随する波動現象を言う。光子の粒子性と波動性を結びつけるために導入した概念を物質粒子一般に拡大適用したものとして、1924年にフランスの物理学者のルイ・ド・ブロイによって提唱された[1]。物質波とも呼ばれる[注釈 1]。
エルヴィン・シュレーディンガーは、このド・ブロイ波の考え方を発展させることでシュレディンガー方程式を得た。解釈に難点があり一時放棄されていたがデヴィッド・ボームによって復活させられた[2](ド・ブロイ–ボーム解釈)。
概要
エネルギーEと運動量pを持つ粒子は、次の周波数νおよび波長λを持つ波としての性質も持つ。これをド・ブロイ波あるいは物質波と呼ぶ。
- ドブロイの関係式のページへのリンク