ドキュメンタリー映画「小三治」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドキュメンタリー映画「小三治」の意味・解説 

小三治 (映画)

(ドキュメンタリー映画「小三治」 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 16:13 UTC 版)

小三治
監督 康宇政
製作 安西志麻、米山靖[1][2]
出演者 柳家小三治
(語り)梅沢昌代
撮影 杉浦誠[1][3]
配給 ドキュメンタリー映画「小三治」上映委員会
公開 2009年2月21日
ポレポレ東中野
上映時間 104分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

ドキュメンタリー映画「小三治」』(ドキュメンタリーえいが こさんじ)[3]、ないし、『小三治』(こさんじ)は、落語家の10代目柳家小三治の日常を3年半にわたって映像に記録し、2009年に公開された日本ドキュメンタリー映画[2][4]

2009年2月21日ポレポレ東中野で初上映され[3]、以降、神戸市神戸アートビレッジセンター[4]名古屋市シネマスコーレなど[5]、全国およそ60カ所で上映された後、2014年9月に再びポレポレ東中野で上映された[6]

また、この間、2010年6月にはDVDがリリースされた[6]

おもにテレビのドキュメンタリー番組などを製作してきた康宇政にとって、初めて手がけた長編フィルム・ドキュメンタリー作品であった[3]

内容

長期に及ぶ取材のきっかけとなった、鈴本演芸場における声楽リサイタル「歌ま・く・ら」をはじめ、小三治の寄席への出演とその楽屋裏、地方巡業、家族とのプライベートな会話の様子などを通し、落語家としての精進や人柄を描き出していく[5]。その合間に、桂米朝入船亭扇橋立川志の輔などが、それぞれの観点から小三治について語る[5]

脚注

  1. ^ a b 小三治 - KINENOTE
  2. ^ a b 小三治 - MOVIE WALKER PRESS
  3. ^ a b c d ドキュメンタリー映画『小三治』初日舞台挨拶レポート&康宇政監督インタビュー”. INTRO. 2016年2月7日閲覧。
  4. ^ a b 4月に「柳家小三治独演会」関西初企画、早くも完売”. 神戸新聞社. 2016年2月7日閲覧。 - 初出は『WAVE』(松方ホール友の会)2009 Winter 53号
  5. ^ a b c 青木信二 (2009年4月9日). “落語家「小三治」の素顔追う 11日からドキュメンタリー上映=愛知”. 読売新聞・中部朝刊・愛知: p. 26. "落語家柳家小三治の素顔に迫ったドキュメンタリー映画「小三治」(康宇政監督)が11〜24日、名古屋駅西口のシネマスコーレで上映される。… 小三治は元々「撮られるのは好きじゃない」と公言するほどシャイな人。そんな彼が、鈴本演芸場での声楽リサイタル「歌ま・く・ら」の取材なら……とOKしたのをきっかけに、カメラは高座に加え、寄席の楽屋裏から地方巡業、家族や弟子との語らいまでを追い、折々の表情を映し出す。… 桂米朝や友人でもある入船亭扇橋、立川志の輔らの“小三治論”も面白い。"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  6. ^ a b ドキュメンタリー映画『小三治』”. オフィス・シマ. 2016年2月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドキュメンタリー映画「小三治」」の関連用語

ドキュメンタリー映画「小三治」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドキュメンタリー映画「小三治」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小三治 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS