トーマスクセナキスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマスクセナキスの意味・解説 

トーマス・クセナキス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 01:28 UTC 版)

トーマス・クセナキス
国籍 ギリシャ
生年月日 (1875-03-30) 1875年3月30日
生誕地 ギリシャナクソス島
没年月日 (1942-07-07) 1942年7月7日(67歳没)
死没地 アメリカ合衆国カリフォルニア州オレンジ郡オレンジ(en:Orange, California )
種目 体操競技
所属 Panellinios G.S, Athina (GRE)
獲得メダル
オリンピック
1896 綱のぼり
1896 平行棒団体
テンプレートを表示

トーマス・クセナキスThomas Xenakis: Θωμάς Ξενάκης1875年3月30日 - 1942年7月7日)は、ギリシャの元体操競技選手である。彼は1896年に開催されたアテネオリンピック体操競技で2個の銀メダルを獲得した[1]

経歴

クセナキスは、アテネオリンピックで実施された体操競技のうち、綱のぼりと平行棒団体種目に出場した。

綱のぼり競技は、屋外の競技場に建てられた枠組みからぶら下げられた14メートルの長さの綱を登る競技で、4つの国から5名の選手が出場した[2]。この綱を登りきったのは、ギリシャから出場した2選手のみだった。2人のうち、23秒4の記録で綱を登りきったニコラオス・アンドリアコポウロスが金メダルを獲得し、それより遅い記録だったクセナキスは銀メダルを獲得することになった[3]

平行棒団体競技では、彼の所属するPanellinios G.S(en:Panellinios G.S)が2位に入ったため、銀メダルを獲得した[4][5]

脚注

  1. ^ 1896年のアテネオリンピックでは2位の選手には銀メダルではなく銅メダルが授与されていたが、獲得メダルの表示及び本文の表現は便宜上第2回以降と同様のものを用いている。
  2. ^ 内訳は、開催国ギリシャから2名、ドイツデンマークイギリスから各1名だった。
  3. ^ Gymnastics at the 1896 Athina Summer Games:Men's Rope Climbing[リンク切れ]Archived 2020年4月17日, at the Wayback Machine.(英語)
  4. ^ 1896 Summer Olympics Athens, Greece Gymnastics(英語)
  5. ^ 平行棒団体競技は、ドイツから1チーム、開催国ギリシャから2チームのあわせて3チームのみが出場し、選手は3チーム合計で63名だった。クセナキスの所属するPanellinios G.Sからは彼を含めて33名の選手が出場したが、そのうち29名の選手の氏名は不明である。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トーマスクセナキスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマスクセナキスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・クセナキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS