トラウィスカルパンテクートリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > ラテンアメリカの神 > アステカ神話の神 > トラウィスカルパンテクートリの意味・解説 

トラウィスカルパンテクートリ

(トラウィスカルパンテクトリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 02:57 UTC 版)

トラウィスカルパンテクートリ。
槍であらゆる生き物を傷つけるトラウィスカルパンテクートリの絵。

トラウィスカルパンテクートリ(Tlahuizcalpantecuhtli, Tlahuixcalpantecuhtli, Tlahuizcalpantecutli)は、アステカ神話に伝わる破壊明けの明星金星)の擬人化で、その名は「曙の主」を意味する。激しく燃えさかる(光線)を投げつける姿で現される。

古代アステカでは、金星からの光はあらゆる災いをもたらすものとされ、金星の運行が熱心に研究されていた。ある絵文書には、100年以上にも及ぶ天体の運行予測が記されているという。

『クアウティトラン年代記』によれば、1の葦の年にトランを去ったケツァルコアトルが海岸で焼身自殺を遂げると、心臓が空に昇り、明けの明星トラウィスカルパンテクートリになったという。彼は死ぬと4日間姿を消してミクトランに行き、さらに4日かけて自分で使うための矢を作った。8日後に明けの明星として姿を現した彼は、その日の印に応じて様々な人々に矢を投げつけた[1]。 『太陽の伝説』によれば、第5の太陽が創造された時、神々が血を捧げなければ動かないと言った太陽に腹を立てたトラウィスカルパンテクートリは太陽に向かって矢を放ったが、当たらなかった。太陽も自らの矢を投げて反撃し、頭を射抜かれたトラウィスカルパンテクートリは霜の神イツトラコリウキに なってしまったという[2]

脚注

  1. ^ Bierhorst, John 1992: p. 36.
  2. ^ Bierhorst, John 1992: p. 148-149.

参考文献

  • 『西洋神名事典』 新紀元社、1999年、141頁。
  • 『悪魔事典』 新紀元社、2000年、208-209頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラウィスカルパンテクートリ」の関連用語

トラウィスカルパンテクートリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラウィスカルパンテクートリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラウィスカルパンテクートリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS