トヨタ自動車北海道サッカー部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 13:56 UTC 版)
| トヨタ自動車北海道サッカー部 | |
|---|---|
| 原語表記 | トヨタ自動車北海道株式会社サッカー部 |
| 呼称 | トヨタ自動車北海道サッカー部 |
| 愛称 | トヨタ自動車北海道 |
| 創設年 | 1993年 |
| 所属リーグ | 道南ブロックリーグ |
| ホームタウン | 北海道苫小牧市 |
| ホームスタジアム | |
| 収容人数 | 4,000(緑ヶ丘サ) |
| 監督 | |
| ■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ | |
トヨタ自動車北海道サッカー部(トヨタじどうしゃほっかいどうサッカーぶ)は、北海道苫小牧市を本拠地とする北海道サッカーリーグ所属の実業団サッカークラブチームである。
概要
1993年創部[1]。2001年に苫小牧地区リーグで優勝を果たすと、第23回全道地区リーグ決勝大会でも優勝。北海道リーグ2部昇格を果たす。
2002年の道リーグ2部では2位となり、翌年からの2部廃止に伴う北海道リーグ参入戦に出場。1回戦で全道地区リーグ決勝大会優勝の蹴鞠会、参入決定戦で道リーグ1部5位の帯広FCをそれぞれ破り、北海道リーグ残留(旧道リーグ1部への昇格)を果たす。
2005年には道リーグで7位となったが、ブロックリーグ決勝大会2位の札幌ウインズFCを入替戦で破り残留。
2006年に第42回全国社会人サッカー選手権大会に初出場。以降、第43回(2007年)・第44回(2008年)・第45回(2009年)・第48回(2012年)・第49回(2013年)・第50回(2014年)・第53回(2017年)の計8回出場している。
2009年の道リーグでは1勝しか出来ず最下位に終わり道南ブロックリーグへ降格。以降は北海道リーグと道南ブロックリーグの昇降格を繰り返している。
2011年、第18回全国クラブチームサッカー選手権大会に初出場。以降、第21回(2014年)・第22回(2015年)・第24回(2017年)・第31回(2024年)の計5回出場している。
2024年現在、上述の通り全国社会人サッカー選手権大会には8回、全国クラブチームサッカー選手権大会には5回の出場を果たしているが、全て初戦敗退となっており、まだ全国大会での勝利を記録したことはない。
ユニフォーム
| 種別 | シャツ | パンツ | ストッキング |
|---|---|---|---|
| フィールドプレーヤー 1st | 赤 | 黒 | 赤 |
| フィールドプレーヤー 2nd | 灰 | 灰 | 灰 |
| ゴールキーパー | 黄 | 黄 | 黄 |
戦績
|
この節の加筆が望まれています。
|
| 年度 | 所属 | 順位 | 勝点 | 試合 | 勝 | PK勝 | 分 | PK敗 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失 |
| 2001 | 苫小牧地区1部 | 優勝 | ||||||||||
| 2002 | 北海道2部 | 2位 | 20 | 10 | 4 | 4 | - | 0 | 2 | 20 | 13 | 7 |
| 2003 | 北海道 | 4位 | 20 | 14 | 5 | 2 | - | 1 | 6 | 22 | 20 | 2 |
| 2004 | 5位 | 17 | 14 | 5 | - | 2 | - | 7 | 26 | 27 | -1 | |
| 2005 | 7位 | 11 | 14 | 3 | - | 2 | - | 9 | 19 | 32 | -13 | |
| 2006 | 5位 | 18 | 14 | 5 | - | 3 | - | 6 | 16 | 27 | -11 | |
| 2007 | 4位 | 17 | 14 | 5 | - | 2 | - | 7 | 19 | 28 | -9 | |
| 2008 | 4位 | 24 | 14 | 7 | - | 3 | - | 4 | 30 | 26 | 4 | |
| 2009 | 6位 | 4 | 10 | 1 | - | 1 | - | 8 | 11 | 34 | -23 | |
| 2010 | 道南ブロック | 2位 | 18 | 10 | 6 | - | 0 | - | 4 | 36 | 25 | 11 |
| 2011 | 優勝 | 26 | 10 | 8 | - | 2 | - | 0 | 32 | 9 | 23 | |
| 2012 | 北海道 | 5位 | 17 | 14 | 5 | - | 2 | - | 7 | 20 | 42 | -22 |
| 2013 | 8位 | 5 | 14 | 1 | - | 2 | - | 11 | 14 | 56 | -42 | |
| 2014 | 道南ブロック | 優勝[注 1] | 25 | 10 | 8 | - | 1 | - | 1 | 40 | 18 | 22 |
| 2015 | 優勝 | 20 | 10 | 6 | - | 2 | - | 2 | 29 | 12 | 17 | |
| 2016 | 4位 | 13 | 10 | 4 | - | 1 | - | 5 | 25 | 19 | 6 | |
| 2017 | 優勝 | 23 | 10 | 7 | - | 2 | - | 1 | 29 | 14 | 15 | |
| 2018 | 北海道 | 6位 | 13 | 14 | 4 | - | 1 | - | 9 | 17 | 45 | -28 |
| 2019 | 7位 | 10 | 14 | 3 | - | 1 | - | 10 | 15 | 56 | -41 | |
| 2020 | 道南ブロック | 3位 | 8 | 5 | 2 | - | 2 | - | 1 | 16 | 4 | 12 |
| 2021 | 3位[注 2] | 6 | 3 | 2 | - | 0 | - | 1 | 7 | 6 | 1 | |
| 2022 | 2位 | 18 | 10 | 6 | - | 0 | - | 4 | 29 | 12 | 17 | |
| 2023 | 5位 | 10 | 10 | 2 | - | 4 | - | 4 | 19 | 25 | -6 | |
| 2024 | 2位 | 21 | 10 | 7 | - | 0 | - | 3 | 18 | 11 | 7 |
所属選手・スタッフ
スタッフ
| 役職 | 氏名 | 前職 | 備考 |
| 監督 | 大谷室蘭高校 | 選手兼監督 |
選手
| Pos | No. | 選手名 | 前所属 | 備考 |
| GK | 1 | 大谷室蘭高校 | 選手兼監督 | |
| 17 | 北海道浦河高校 | |||
| 25 | 駒大附苫小牧高校 | |||
| DF | 2 | 登別大谷高校 | ||
| 3 | ||||
| 4 | 旭川実業高校 | |||
| 5 | ||||
| 11 | 旭川実業高校 | |||
| 15 | 旭川実業高校 | |||
| 20 | ||||
| 23 | 旭川実業高校 | |||
| MF | 6 | 北海道静内高校 | ||
| 10 | ||||
| 18 | 旭川実業高校 | |||
| 22 | ||||
| FW | 7 | |||
| 9 | 大谷室蘭高校 | |||
| 12 | 旭川実業高校 | |||
| 13 | 道教大岩見沢 | |||
| 14 | ||||
| 16 | ||||
| 19 | 大谷室蘭高校 | |||
| 21 | 旭川実業高校 | |||
| 24 | 北海道静内高校 | |||
脚注
出典
- ^ “トヨタ自動車北海道サッカー部|チーム紹介|第31回全国クラブチームサッカー選手権大会|JFA.jp”. JFA|公益財団法人日本サッカー協会. 2024年9月28日閲覧。
- ^ “【試合速報】10/13全国社会人大会1回戦”. alwin.org (2007年10月13日). 2012年7月5日閲覧。
- ^ “社会人最高峰の北海道リーグが開幕!木島、古川、池内が再出発。”. 北のサッカーアンビシャス (2009年5月14日). 2012年7月5日閲覧。
- ^ “道リーグ VSトヨタ自動車北海道サッカー部”. 札幌大学サッカー部公式ブログ (2009年7月5日). 2012年7月5日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
| 北海道のサッカークラブ |
十勝フェアスカイ・ジェネシス マルセイズFC トヨタ自動車北海道サッカー部 帯広FC サンクFCくりやま |
- トヨタ自動車北海道サッカー部のページへのリンク