トマホーク (幾何学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 00:38 UTC 版)

![]() |
この項目「トマホーク (幾何学)」は途中まで翻訳されたものです。 Template:翻訳中途の呼び出しエラー:翻訳元の指定は必須です。 1=[翻訳元への固定リンク 翻訳元の版情報] としてください。
翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2025年8月) |
トマハーク(Tomahawk)は、半円と二つの線分から成る、角の三等分(定規とコンパスによる作図は不可能[1])のための作図道具である。斧(トマホーク)に似ているから名付けられた[2][3] 。
概要
形状としては、半円(刀)と、半円の直径から伸ばした半円の半径と同じ長さを持つ線分(鎚)及び直径と垂直に交わる直線(柄)から成る[2]。
半円の代わりに円が使われている資料もあり[4]、また柄の太さも異なるものもあるが[5]、それらの事項は作図には無関係である。
使用例
角の三等分線

トマホークの使用例の一つとして角の三等分問題がある。トマホークの柄を角の頂点に当て、刀を角度を成す半直線の一方に置き、角を形成する2つの直線の一方に接するようにし、鎚を角のもう一方の直線に触れるようにする。その時、トマホークの柄の部分が求めたい角の三等分線の内の一つであり、もう1つは半円の中心点を通る[2][5]。 トマホークに比べて作図する角度が狭すぎる場合、その角度をトマホークが当てられる大きさになるまで2倍にしながら三等分線を作図し、その二等分線を引くことにより、その角度の三等分線を作図することができる[3]。
その時、角の頂点をA、刀の接点をB、半円の中心をC、柄の頂点をD、鎚をEとすると、三角形△ACDと△ADEはどちらも底辺を共有し高さが等しい直角三角形となので△ACD≡△ADEとなる。三角形△ABCの辺ABとBCはそれぞれ半円の接線と半径であるため、それらは直角に交わり、そのため△ABCも直角三角形となる。△ABCの斜辺は△ACDの斜辺と共有し、辺の長さBC と CDも等しいため、その2つの三角形も合同となる。そのため、頂点で形成される3つの角度が等しくなる[4][5]。よって、この方法で角の三等分線を作図できる。
経歴
トマホークの発明者は不明であるが[2][6]、19世紀以降のフランスでの論文では既にその存在は確認されている。
関連項目
参考文献
- ^ 三乗根が必要となるため。
- ^ a b c d Yates, Robert C. (1941), “The Trisection Problem, Chapter III: Mechanical trisectors”, National Mathematics Magazine 15 (6): 278–293, doi:10.2307/3028413, JSTOR 3028413, MR1569903. 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "yates"が異なる内容で複数回定義されています - ^ a b Gardner, Martin (1975), Mathematical Carnival: from penny puzzles, card shuffles and tricks of lightning calculators to roller coaster rides into the fourth dimension, Knopf, pp. 262–263. 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "gardner"が異なる内容で複数回定義されています - ^ a b Meserve, Bruce E. (1982), Fundamental Concepts of Algebra, Courier Dover Publications, p. 244,
ISBN 9780486614700. 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "meserve"が異なる内容で複数回定義されています - ^ a b c Isaacs, I. Martin (2009), Geometry for College Students, Pure and Applied Undergraduate Texts, 8, American Mathematical Society, pp. 209–210,
ISBN 9780821847947. 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "isaacs"が異なる内容で複数回定義されています - ^ Aaboe, Asger (1997), Episodes from the Early History of Mathematics, New Mathematical Library, 13, Mathematical Association of America, p. 87, ISBN 9780883856130.
外部リンク
- Trisection using special tools: "Tomahawk", イワモトタカヤ, 2006, featuring a tomahawk tool made from transparent vinyl and comparisons for accuracy against other trisectors
- Weisstein, Eric W. “Tomahawk”. mathworld.wolfram.com (英語).
- Construction heptagon with tomahawk, animation
- トマホーク_(幾何学)のページへのリンク