トマト黄化葉巻病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマト黄化葉巻病の意味・解説 

トマト黄化葉巻病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 00:55 UTC 版)

トマト黄化葉巻病(トマトおうかはまきびょう、tomato yellow leaf curl disease:TYLCD[1])は、トマト黄化葉巻ウイルスTomato Yellow Leaf Curl Virus:TYLCV)などに起因するトマトの病害の一種[2]コナジラミが媒介するベゴモウイルスによって引き起こされるウイルス病である[3]。トマト黄化病(tomato chlorosis virusに起因[4])やトマト黄化萎縮病(tobacco leaf curl virusに起因[2])などとは異なる。

概要

トマトに黄化葉巻症状(Tomato yellow leaf curlあるいはTomato leaf curl)をもたらす病原ウイルスは10種類以上報告されているが、いずれもジェミニウイルス科(Geminiviridae)ベゴモウイルス属(Begomovirus)に属する[3]。このうちトマト黄化葉巻ウイルス(Tomato Yellow Leaf Curl Virus:TYLCV)は5系統に分類されている[3]

TYLCVはしばしば土着種等を含むTYLCV様ウイルスの総称を指すことがあり、TYLCDもTYLCV様ウイルスなどが感染してトマトに発生する病気の総称と定義されることがある[1][注釈 1]

伝染様式としてシルバーリーフコナジラミが媒介する循環型の永続伝搬がみられる[2]。これらの成虫や幼虫が罹患植物を吸汁する際にウイルスを体内に取り込むことで伝搬能力を持つようになる[2]。経卵伝染の報告もあるが、日本では確認されていない[2]。また、接ぎ木により感染するが、種子伝染や土壌伝染はしないとされる[2]

病徴

感染株では生長点周辺の葉に巻く症状が現れ、葉縁や葉脈間から黄化する[2]。黄化葉より上位の葉は極端に小葉化し、葉柄が下に巻き込む[2]。節間は短く、脇芽は伸長するが、脇芽にも発症するため株全体が萎縮する[2]

発病前に着果した果実は収穫可能とされるが、発病後は早期落花(果)を起こすため収穫が困難となる[2]。感染が育苗期から生育初期と早い場合には、病徴も激しくなり、収量が大きく低下する[2]

なお、tomato chlorosis virusに起因するトマト黄化病の場合は、症状発生部位が中位から下位葉で生長点付近には症状が出ないこと、葉脈を残して葉の全体が黄化することなど違いがある[4]

防除

発生源の除去、媒介虫であるシルバーリーフコナジラミの侵入防止、圃場内の防除を行う[2]

脚注

注釈

  1. ^ 上田重文「トマト黄化葉巻病の流行と予防」(植物防疫第62巻第8号)の「表-2 TYLCV様ウイルス(TYLCV-like viruses)に含まれる種とTYLCV系統」参照[1]

出典

  1. ^ a b c 上田 重文「トマト黄化葉巻病の流行と予防」『植物防疫』第62巻第8号、2008年。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 行徳 裕. “Tomato yellow leaf curl virus(TYLCV)によるトマト黄化葉巻病の発生生態と防除”. 農林水産省. 2025年9月2日閲覧。
  3. ^ a b c 本多健一郎. “トマト黄化葉巻病と媒介コナジラミ、防除法を巡る研究情勢と問題点”. 農林水産省. 2025年9月2日閲覧。
  4. ^ a b 病害虫発生予察特殊報 第1号 トマト黄化病の発生について”. 佐賀県. 2025年9月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トマト黄化葉巻病のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマト黄化葉巻病」の関連用語

トマト黄化葉巻病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマト黄化葉巻病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマト黄化葉巻病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS