トマス・J・ターナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマス・J・ターナーの意味・解説 

トマス・J・ターナー

(トマス・ジョンストン・ターナー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/07 14:43 UTC 版)

トマス・J・ターナー

トマス・J・ターナー (Thomas J. Turner) として知られる、トマス・ジョンストン・ターナー(Thomas Johnston Turner、1815年4月5日 - 1874年4月4日)は、イリノイ州選出のアメリカ合衆国下院議員。

経歴

トマス・ターナーは、オハイオ州トランブル郡に生まれ、中等教育を修了した。1825年に両親とともにペシルベニア州バトラー郡に移り住んだ。その後、1837年インディアナ州レイク郡1838年イリノイ州フリーポート英語版へと転居した。法律を学び、1840年法曹資格英語版を得て、フリーポートで弁護士として活動した。1842年には、スティーブンソン郡遺書検認裁判所英語版の裁判官を務めた。また、1844年にはフリーポートの郵便局長、1845年には州地方検事も務めた。スティーブンソン郡最初の週刊新聞『Prairie Democrat』を創刊したのもターナーであった。

ガリーナ・アンド・シカゴ・ユニオン鉄道英語版が、フリーポートまでの延伸のために出資者を求めた際には、地元の有力者たちを説得して株式を購入させ、1853年に実現した延伸の功労者となった[1]

ターナーは、民主党から出馬して、第30回合衆国議会英語版下院議員に選出された。1854年には州議会下院議員となり、議長を務めた。

1855年には、フリーポートの初代市長に選出された。1861年には、戦争の危機を回避すべくワシントンD.C.で開催された和平会談に、代表として派遣された。1861年5月24日に、北軍に参加し、第15イリノイ義勇歩兵連隊英語版大佐となった。1862年には、健康を害して退役した。

1863年には、(州の)憲法制定会議の議員となった。1871年には、民主党からアメリカ合衆国上院議員に立候補したが、落選した。同年にシカゴへ移り住み、弁護士としての活動を再開した。ターナーは、1874年4月4日アーカンソー州ホットスプリングスで死去し、イリノイ州フリーポートの the City Cemetery に埋葬された。

脚注

  1. ^ Gustason, Harriett (2008年8月9日). “Thomas J. Turner was Freeport’s shining star (Page 2 of 3)”. Gatehouse Media, Inc. 2016年1月10日閲覧。 “When the Galena and Chicago Union Railroad wished to come through here, it was seeking local investments. Well, guess who they got to sell the stock. Thomas Turner convinced the local wealth to put down their cash and the cars arrived in 1853. Regular train service began on Aug. 31 that year.”

参考文献

アメリカ合衆国下院
先代:
Joseph P. Hoge
イリノイ州選出下院議員
イリノイ州第6選挙区

1847–1849
次代:
エドワード・ベイカー
Edward D. Baker (W)

 この記事にはアメリカ合衆国政府の著作物であるBiographical Directory of the United States Congressウェブサイトもしくは文書本文を含む。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・J・ターナー」の関連用語

トマス・J・ターナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・J・ターナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・J・ターナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS