トマス・オンズロー (第2代オンズロー男爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマス・オンズロー (第2代オンズロー男爵)の意味・解説 

トマス・オンズロー (第2代オンズロー男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 04:21 UTC 版)

第2代オンズロー男爵トマス・オンズロー英語: Thomas Onslow, 2nd Baron Onslow1679年11月27日洗礼 – 1740年6月5日)は、イギリスの政治家、貴族。

生涯

初代オンズロー男爵リチャード・オンズローとエリザベス・タルス(Elizabeth Tulse、1661年1月3日洗礼 – 1718年11月25日、ロンドン市長ヘンリー・タルス英語版の娘)の息子として生まれ[1]、1679年11月27日に洗礼を受けた[2][3]。1691年から1693年までイートン・カレッジで教育を受けた後、1697年に大同盟戦争の講和会議におけるイングランド代表とともにデン・ハーグに渡り、1698年1月に初代ポートランド伯爵ウィリアム・ベンティンク率いる使節団に随行してパリに向かった[2]

1702年イングランド総選挙でガットン選挙区英語版から出馬して、現職で引退するトマス・ターギス英語版の後援を受けて当選、議会でホイッグ党員としてタッカー英語版トーリー党における、便宜的国教徒禁止法案金銭法案英語版を一緒に議決することで、前者を通過させる動き)をめぐる法案に反対した[2]。1705年イングランド総選挙ではターギスが1704年に死去したためガットンでの地盤を失い、サイレンセスター選挙区英語版から出馬する動きも失敗に終わったが、1705年11月にチチェスター選挙区英語版で行われた補欠選挙で当選して議員に復帰した[2]

1708年イギリス総選挙では3つの選挙区から出馬したが、サイレンセスター選挙区ではまたしても敗れ、ヘイズルミア選挙区英語版ブレッチングリー選挙区英語版では無投票当選を果たした(最終的には後者の代表として議員を務めた)[2]。1710年にヘンリー・サシェヴェレル英語版の弾劾に賛成した後、1710年イギリス総選挙でホイッグ党不利の情勢になったため、ヘイズルミアとブレッチングリーから出馬、今度はブレッチングリーでのみ当選した[2]。1711年12月に「スペインなくして講和なし」の動議に賛成、1712年2月に「防壁条約がグレートブリテンの貿易と利益を損なった」の動議に反対した後、1713年イギリス総選挙でヘイズルミアとブレッチングリーの両方で当選した(直前と同じく後者の代表として議員を務めることを選択した)[2]

1714年にジョージ1世が即位すると、オンズローはハノーヴァー朝の王位継承を支持していたこともあり1715年11月にOut-Ranger of Windsor Forestに任命され、ブレッチングリー選挙区の議席から辞任したが、すぐにサリー選挙区英語版の補欠選挙で当選した[2]。1717年10月7日にケンブリッジ大学よりLL.D.の学位を授与され、12月5日に父が死去するとオンズロー男爵の爵位を継承してサリー統監英語版に任命され、さらに1718年に財務省出納官英語版に任命された[1]。1720年に「オンズローのバブル」(Onslow's Bubble)と呼ばれる保険会社(後の王立取引所保険社英語版)の総裁を務めた[3]。また、爵位継承の後もサリー選挙区における選挙活動に関わったという[3]

1737年8月29日、サリー首席治安判事英語版に任命された[4]

1740年6月5日に死去、息子リチャードが爵位を継承した[1]

家族

1708年11月17日、エリザベス・ナイト英語版(1731年4月19日没、ジョン・ナイトの娘)と結婚、1男をもうけた[5]

出典

  1. ^ a b c Cokayne, George Edward, ed. (1895). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (N to R) (英語). Vol. 6 (1st ed.). London: George Bell & Sons. p. 125.
  2. ^ a b c d e f g h Gauci, Perry (2002). "ONSLOW, Thomas (1679-1740), of West Clandon, Surr.". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年11月16日閲覧
  3. ^ a b c Sedgwick, Romney R. (1970). "ONSLOW, Thomas (1679-1740), of Clandon, Surr.". In Sedgwick, Romney (ed.). The House of Commons 1715-1754 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年11月16日閲覧
  4. ^ Sainty, John Christopher (November 2002). "Custodes Rotulorum 1660-1828". Institute of Historical Research (英語). 2019年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月16日閲覧
  5. ^ "Onslow, Baron (GB, 1716)". Cracroft's Peerage (英語). 9 November 2005. 2019年11月16日閲覧
イングランド議会 (en
先代
トマス・ターギス英語版
モーリス・トンプソン
庶民院議員(ガットン選挙区英語版選出)
1702年 – 1705年
同職:モーリス・トンプソン
次代
サー・ジョージ・ニューランド
ポール・ドミニク英語版
先代
ウィリアム・エルソン英語版
サー・トマス・リトルトン準男爵英語版
庶民院議員(チチェスター選挙区英語版選出)
1705年 – 1707年
同職:サー・トマス・リトルトン準男爵英語版
次代
グレートブリテン議会
グレートブリテン議会英語版
先代
イングランド議会
庶民院議員(チチェスター選挙区英語版選出)
1707年 – 1708年
同職:サー・トマス・リトルトン準男爵英語版
次代
トマス・カー
サー・リチャード・ファーリングトン準男爵英語版
先代
ジョン・ウォード
ジョージ・エヴリン
庶民院議員(ブレッチングリー選挙区英語版選出)
1708年 – 1715年
同職:ジョージ・エヴリン
次代
ジョージ・エヴリン
サー・ウィリアム・クレイトン準男爵英語版
先代
ジョージ・ウッドロフ
ジョン・フラム
庶民院議員(ヘイズルミア選挙区英語版選出)
1708年
同職:セオフィラス・オグルソープ英語版
次代
セオフィラス・オグルソープ英語版
サー・ニコラス・ケアルー英語版
先代
セオフィラス・オグルソープ英語版
サー・ジョン・クラーク準男爵
庶民院議員(ヘイズルミア選挙区英語版選出)
1713年 – 1714年
同職:ジョージ・ヴァーノン
次代
ジョージ・ヴァーノン
サー・ニコラス・ケアルー英語版
先代
ガーンジー卿
サー・リチャード・オンズロー準男爵
庶民院議員(サリー選挙区英語版選出)
1715年 – 1717年
同職:ガーンジー卿
次代
ガーンジー卿
デンジル・オンズロー英語版
公職
不明
最後の知られた在位者:
デンジル・オンズロー英語版
Out-Ranger of Windsor Forest
1715年 – 1717年
次代
デンジル・オンズロー英語版
名誉職
先代
オンズロー男爵
サリー統監英語版
1717年 – 1740年
次代
オンズロー男爵
先代
バークリー伯爵
サリー首席治安判事英語版
1737年 – 1740年
グレートブリテンの爵位
先代
リチャード・オンズロー
オンズロー男爵
1717年 – 1740年
次代
リチャード・オンズロー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トマス・オンズロー (第2代オンズロー男爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・オンズロー (第2代オンズロー男爵)」の関連用語

トマス・オンズロー (第2代オンズロー男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・オンズロー (第2代オンズロー男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・オンズロー (第2代オンズロー男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS