トチシバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トチシバの意味・解説 

クロバイ

(トチシバ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 19:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロバイ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: カキノキ目 Ebenales
: ハイノキ科 Symplocaceae
: ハイノキ属 Symplocos
: クロバイ S. prunifolia
学名
Symplocos prunifolia
和名
クロバイ(黒灰)

クロバイ(黒灰、学名:Symplocos prunifolia)はハイノキ科ハイノキ属の常緑小高木。(シノニムS. sumuntia)。別名、トチシバソメシバハイノキ

特徴

高さは10mほど、幹の太さは30cmを超えることもある。幹は灰褐色から黒褐色。

葉は枝に互生、楕円形から長楕円形、長さ4-8cm、幅2-3cm。先端は少し先に突き出し、縁には低い波状の鋸歯画である。葉質はやや厚くて革質、深緑色で強い光沢がある。形はハイノキに似るが、枝が太く葉は密で、葉質も厚く、色が濃い。両面ともに無毛、表面はほぼ平らで、裏面では主脈がやや盛り上がっている。

花期は4〜5月頃で、白い小花を総状花序に多数つける。枝先から多数の花序を出し、また背景となる葉が密でとても濃い緑であるため、非常によく目立ち、遠くからでも目を引く。

果実は狭卵形で長さ6-7mm、熟すると黒くなる。

名前の由来

黒い灰の木の意味である。黒は樹皮の色を指す。本種の枝葉を焼いて灰を取り、胚汁を作るのに使われた。ハイノキはこのために使われておらず、本種こそその名で呼ぶべきと牧野は述べている。なお、別名のソメシバは染め柴のことで、この葉を乾かすと黄色になり、菓子等を染めるのに使われたためである。トチシバという名もあるが、意味は不明とのこと[1]

分布

本州関東以西、四国、九州、沖縄、済洲島に分布する。

利用

木灰が媒染剤として利用された。

出典

  1. ^ 牧野(1961),p.483

参考文献


「トチシバ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トチシバ」の関連用語

トチシバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トチシバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロバイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS