トチオーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トチオーレの意味・解説 

トチオーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 23:55 UTC 版)

栃尾地域交流拠点施設
トチオーレ
情報
通称 トチオーレ
正式名称 長岡市栃尾地域交流拠点施設[1]
開館 2022年5月1日
客席数 大ホール:220席(可動席)[2]
延床面積 4317.74[3]
所在地 940-0222
新潟県長岡市中央公園1番67号
アクセス 越後交通「中央公園」バス停
テンプレートを表示

トチオーレ(正式名称:長岡市栃尾地域交流拠点施設)は、新潟県長岡市中央公園にある複合施設。2022年5月[4]栃尾地域(旧栃尾市域)の中心市街地にオープンした。

概要

老朽化した栃尾市民会館(1974年築[5])および栃尾文化センター(1983年築[6])の代替施設として整備され[7]、2022年3月の両施設閉鎖[8]を経てオープンした。「多世代交流と憩いの場」「市民活動と学びの場」をコンセプトとし、長岡市立図書館栃尾地域図書館やホール、音楽スタジオ、ラウンジ、屋外広場などで構成される[4][9]

建設地は旧市民会館および旧文化センター隣接地の染物工場跡地で、整備事業には約20億円が投じられた[9]。旧文化センターの建物はセンター閉鎖後も活用され、市役所支所が移転入居予定である[7]

愛称の由来

愛称は公募され、「アオーレ長岡のようにさまざまな人が集い交流する施設になってほしい」との想いが込められた「トチオーレ」が採用された[10]

交通アクセス

  • 越後交通「中央公園」バス停よりより徒歩約1分
    • 同バス停は長岡駅方面や見附市方面など栃尾地域内外を結ぶ多数の路線が発着する。

脚注

  1. ^ 長岡市栃尾地域交流拠点施設条例”. 長岡市. 2022年5月14日閲覧。
  2. ^ トチオーレ開館」(PDF)『ながおか市政だより』第811号、長岡市、2022年4月、18-19頁。 
  3. ^ 栃尾地域交流拠点施設(仮称)の概要”. 長岡市. 2022年5月14日閲覧。
  4. ^ a b “広々楽しく「トチオーレ」盛大にオープン 長岡栃尾地域の交流拠点、8日まで施設紹介イベント”. 新潟日報. (2022年5月1日). オリジナルの2022年5月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220529230354/https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/57451 
  5. ^ 市民会館完成 オープンは6月1日」(PDF)『広報とちお』第209号、栃尾市、1974年5月10日、2-3頁。 
  6. ^ 文化センターが完成」(PDF)『広報とちお』第321号、栃尾市、1983年9月10日、8頁。 
  7. ^ a b 栃尾地域交流拠点等整備基本構想 〜栃尾支所周辺の公共施設再編の方向性〜”. 長岡市 (2018年3月). 2022年5月14日閲覧。
  8. ^ 公式ホームページ/栃尾文化センター・栃尾市民会館”. NKS・TRC共同事業体. 2022年5月14日閲覧。
  9. ^ a b “長岡栃尾の新交流拠点「トチオーレ」5月1日オープン にぎわいの核に 官民の連携が鍵”. 新潟日報. (2022年4月29日). オリジナルの2022年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220429044854/https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/56213 
  10. ^ 栃尾の交流拠点、愛称決定! トチオーレ」(PDF)『ながおか市政だより』第806号、長岡市、2021年11月、7頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トチオーレのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トチオーレ」の関連用語

トチオーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トチオーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトチオーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS