デレヴニャ (行政区画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デレヴニャ (行政区画)の意味・解説 

デレヴニャ (行政区画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/10 05:43 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

デレヴニャロシア語: Деревня)は、ロシアの村落の一種、またロシアの行政区画名の一つである。一般的に数十戸からなる。日本語では村、村落などの訳語が当てられる[1]

デレヴニャは17世紀から18世紀に、農民の住む村を指す用語として用いられた。また、それ以前には農家、耕地を指す言葉だった。16世紀の書籍『ドモストロイ』(Домострой, 家庭訓)には、「デレヴニャを耕作する」という記述が見られる。さらにそれ以前は、畑のために森を切り拓いた土地を意味した。デレヴニャとは、樹木を意味するデレヴォ(дерево)に由来する言葉である。

20世紀初頭までは教会堂を有するものがセロ、無いものがデレヴニャと呼ばれた[2][3]。 

出典

  1. ^ 井桁貞義編 『コンサイス露和辞典』 三省堂、2009年、P195
  2. ^ Деревня // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона : в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.
  3. ^ 和久利誓一ら編 『岩波ロシア語辞典』 岩波書店、1992年、P1742



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デレヴニャ (行政区画)」の関連用語

デレヴニャ (行政区画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デレヴニャ (行政区画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデレヴニャ (行政区画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS