デュエットナイトアビスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デュエットナイトアビスの意味・解説 

デュエットナイトアビス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 01:14 UTC 版)

デュエットナイトアビス
ジャンル 3DアクションRPG
対応機種 Windows
iOS
Android
開発元 Pan studio
運営元 Hero Games
販売元 Hong Kong Spiral Rising Technology
運営開始日 2025年10月28日
対応言語 日本語、英語、韓国語、中国語
テンプレートを表示

デュエットナイトアビス』(英語:Duet Night Abyss繁体字: 二重螺旋)は、Pan Studioが開発しHero Gamesより運営されるPCおよびスマートデバイス向けオンラインゲーム。2025年10月28日サービス開始。ジャンルは3DアクションRPG。基本プレイ無料(アイテム課金制)。

概要

本作は、オープンワールドを特徴とするアクションRPGである[1]

ゲームプレイ中、各キャラクターは近接武器と遠距離武器を装備可能で、戦闘中には近接攻撃と遠距離攻撃を素早く切り替えることができる。加えて、プレイヤーは2人のキャラクターを選択し、戦闘を補助させることが可能である。本作は、キャラごとに定められた武器種が存在せず、すべての武器を扱うことができる。

当初、キャラクターや装備の入手にはガチャシステムの使用が検討されていたが、後にプレイヤーが無料のゲームプレイを通じてアイテムを獲得し、キャラクターや装備を入手するシステムへと変更された。キャラクターと武器のレアリティも削除されている[2]

あらすじ

『デュエットナイトアビス』の物語は、魔法と機械が共存するファンタジー世界アトラシアを舞台に、異なる境遇を持つ2人の主人公の視点から描かれる。プレイヤーは、それぞれの主人公の物語を交互に進めることで、運命に翻弄される彼らの物語を体験し、世界の真実を解き明かしていく。

開発

『デュエットナイトアビス』は、Hero Games傘下のスタジオであるPan Studioによって2023年に初めて発表された[3]。その後、全プラットフォームの事前登録者が100万人を突破。

2025年2月には、第1回クローズドベータテストが実施された。第2回クローズドベータテストは、同年6月12日から7月2日にかけて行われた。

2025年8月26日、10月28日のグローバル版リリースを発表するとともに、キャラクターおよび武器のガチャとスタミナシステムの廃止を正式に告知した[2]。それに伴い、『キャラガチャ』が廃止され、その代わりに『コスチュームガチャ』が追加されている。

脚注

  1. ^ Sakurai, Akihiro (2025年10月28日). “「キャラガチャなし」基本プレイ無料アクションRPG『デュエットナイトアビス(デナアビ)』は”思う存分系育成ゲー“だった。推しをさくっと入手して、ひたすら強化しビルド沼へ”. AUTOMATON. 2025年10月30日閲覧。
  2. ^ a b Inc, Aetas. “リリース前にキャラ/武器ガチャを廃止して話題の「デュエットナイトアビス」。自由度の高いカスタマイズと爽快アクションにも注目だ!【PR】”. 4Gamer.net. 2025年10月30日閲覧。
  3. ^ 【事前登録】”自由自在な武器構成×全方位爽快アクション”の自由度MAXなアドベンチャーRPG『デュエットナイトアビス』 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】”. ファミ通App. 2025年10月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デュエットナイトアビスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュエットナイトアビス」の関連用語

デュエットナイトアビスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュエットナイトアビスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュエットナイトアビス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS