ディープリンキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディープリンキングの意味・解説 

ディープリンク

(ディープリンキング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 06:27 UTC 版)

ディープリンク(deep link)、ディープリンキング(deep linking)は、あるウェブページから他のウェブサイトトップページ以外の各コンテンツ(ウェブページ・画像等)に直接ハイパーリンクを張ること。他サイトの画像などを自サイト内に直接参照(「表示」など)させること(→直リンク)とは異なり、単にリンクアンカーによりポインタを示すのみの行為を指す。

「ディープリンク禁止」に関する事柄

Web上の全コンテンツのどこからどこへリンクを張るも自由であり、ディープリンクには何の問題もないという考えの者がある一方で、そのような自由は無い、あるいは自由はあってもマナー上すべきでないと考える者もあるとされる。ウェブサイトの主催者が後者の考え方をする人間である場合、そのサイトのトップページ等でディープリンクを禁止する旨が明示されることがあるが、法的観点からはこれはあくまでその主催者の意思表示という以上の意味は持ちえず、日本では拘束力は無い[1]。しかし、デンマークでは2002年にニュース検索サイトのNewsbooster[2]が、裁判所からディープリンク禁止の仮命令を受けたというような例もある[3]など、解釈の異なる国もある。

なお、サイト外のリンク元からサイト内の各コンテンツへのアクセスを制限することは.htaccessCommon Gateway Interface(CGI)が使用できれば技術的に可能だが、これらはサーバーによっては使用できない。

脚注

  1. ^ デジタル・ネットワーク社会と著作権「Q. 無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。」”. 社団法人著作権情報センター. 2012年8月10日閲覧。
  2. ^ Newsbooster
  3. ^ ニュース検索エンジンのNewsboosterにリンク禁止の仮命令

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディープリンキング」の関連用語

ディープリンキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディープリンキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディープリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS