テレビ浪曲道場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テレビ浪曲道場の意味・解説 

テレビ浪曲道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 12:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テレビ浪曲道場
ジャンル 演芸番組
司会者 大野しげひさ
小鹿ミキ
出演者 一般参加者
審査員 三遊亭圓歌
二葉百合子
中村富士丸
国・地域 日本
言語 日本語
製作
制作 フジテレビ
放送
放送チャンネル フジテレビ系列
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間 1971年7月1日 - 1971年9月30日
放送時間 木曜 22:00 - 22:30
放送分 30分
テンプレートを表示

テレビ浪曲道場』(テレビろうきょくどうじょう)は、1971年7月1日から同年9月30日までフジテレビ系列局で放送されていたフジテレビ製作の演芸番組である。放送時間は毎週木曜 22:00 - 22:30 (日本標準時)。

浪曲専門の視聴者参加型番組で、毎回参加者たちが自慢ののどを競いあっていた[1]。司会は大野しげひさ小鹿ミキが、審査員は三遊亭圓歌二葉百合子、中村富士丸が務めていた。

脚注

  1. ^ 毎日新聞毎日新聞社、1971年7月1日。 同日付のラジオ・テレビ欄より。

関連項目

  • しろうと寄席 - 本番組以前にフジテレビが製作した視聴者参加型の演芸番組。こちらも浪曲を対象にしていた。
フジテレビ系列 木曜22:00 - 22:26枠
前番組 番組名 次番組
コント55号のおとぼけ人間学
(1971年4月1日 - 1971年6月24日)
※22:00 - 22:30
テレビ浪曲道場
(1971年7月1日 - 1971年9月30日)
おかしな夫婦
(1971年10月7日 - 1972年3月30日)
※21:30 - 22:26
フジテレビ 木曜22:26 - 22:30枠
コント55号のおとぼけ人間学
(1971年4月1日 - 1971年6月24日)
※22:00 - 22:30
テレビ浪曲道場
(1971年7月1日 - 1971年9月30日)
【当番組までネットワークセールス枠】
なるほど奥さん
【ここから関東ローカル枠】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ浪曲道場」の関連用語

テレビ浪曲道場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビ浪曲道場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビ浪曲道場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS