テレサ・デ・ポルトゥガル (レオン王妃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テレサ・デ・ポルトゥガル (レオン王妃)の意味・解説 

テレサ・デ・ポルトゥガル (レオン王妃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 21:57 UTC 版)

テレサ・デ・ポルトゥガル
Teresa de Portugal
レオン王妃
在位 1191年 - 1196年

出生 (1176-10-04) 1176年10月4日
ポルトガル王国コインブラ
死去 (1250-06-18) 1250年6月18日(73歳没)
ポルトガル王国ロルヴン修道院英語版
埋葬 ポルトガル王国ロルヴン修道院英語版教会
結婚 1191年1196年婚姻無効)
配偶者 レオンアルフォンソ9世
子女 一覧参照
家名 ブルゴーニュ家
父親 ポルトガルサンシュ1世
母親 ドゥルセ・デ・アラゴン
宗教 キリスト教カトリック
テンプレートを表示

テレサ・デ・ポルトゥガル(ポルトガル語:Teresa de Portugal, 1176年10月4日[1][2] - 1250年6月18日[3]は、レオンアルフォンソ9世の最初の妃。カトリック教会福者

生涯

テレサはポルトガルサンシュ1世ドゥルセ・デ・アラゴンの娘である[4]

1191年レオンアルフォンソ9世と結婚した[4]。しかし、1196年教皇ケレスティヌス3世により、近親婚を理由に結婚の無効を宣言された[5]。テレサとアルフォンソ9世はともにポルトガル王アフォンソ1世マファルダの孫にあたっていた[6]。ただ、2人の間の子女は教皇により嫡出子として認められ、息子フェルナンドは早世するまでレオン王国の継承者であった。テレサは夫と別れた後、ポルトガルに戻りロルヴン修道院英語版に入った。テレサはレオンに領地を持ち、王から4000モラビティーノの収入を受け、ビジャフランカ・デル・ビエルソを領有した[6]

1211年に父サンシュ1世が死去し、その遺言に従い、テレサはモンテモル=オ=ヴェーリョの城、いくつかの町とそれらから得られる収入を受け取り、ハイーニャ(rainha、王妃または王女)の称号の利用が許されることになっていた。しかし、これは弟アフォンソ2世との争いを引き起こした。アフォンソ2世は権力を王に集中させようとしており、父の遺言の執行を停止し、テレサがレオン王と結婚したことにより得た称号および収入を受け取ることを阻止した。アルフォンソ2世は自身に譲られた広大な領地が分割相続され、ポルトガル王の統治に問題が生じ国が二分するのを恐れたためである。この遺言では、他の妹サンシャおよびマファルダにも土地と城が与えられることとなっていたため、王女らは近しい貴族らと派閥を形成し、弟ペドロ(テレサの庇護のもとレオンに迎えられ、トラス=オス=モンテスのいくつかの領地を手に入れていた)がこれを率いたが、最終的にアフォンソ2世に敗北した。1223年にアフォンソ2世が死去し、その息子サンシュ2世がこの問題を解決した。サンシュ2世は城からの収入を伯母達に与え、ハイーニャの称号の使用をやめるよう求める代わりにアルカルデ(Alcaide)の称号を用いることとし、和平を構築した。

1230年、前夫アルフォンソ9世が死去した。アルフォンソ9世はテレサとの結婚解消後、ベレンゲラと結婚し5人の子をもうけていたが、この結婚も近親婚のため解消されていた。このため、アルフォンソ9世の2回の結婚で生まれた子女の王位継承権について議論となった(特にアルフォンソ9世が2度目の結婚で生まれた息子の王位継承を拒否し、王国をテレサとの間に生まれた2人の娘に残すとしていた)。テレサはこれを仲裁し、ベレンゲラの息子でカスティーリャ王となっていたフェルナンド3世がレオン王位を継承することを許した。

王位継承をめぐる議論の後、テレサはロルヴン修道院に戻り、修道女として数年を過ごした後に誓願をおこなった。テレサは1250年にロルヴン修道院で死去した。

1705年、教皇クレメンス11世により、テレサは妹サンシャとともに列福された。その88年後、妹マファルダも列福された。

子女

  • サンチャ(1191年 - 1243年以前)[7] - カスティーリャ王エンリケ1世ジャン・ド・ブリエンヌとの結婚が破談となった後、妹ドゥルセとともにビリャブエナのシトー会修道院の修道女となった[8]
  • フェルナンド(1192/3年 - 1214年)
  • ドゥルセ(1193/4年 - 1248年) - ビリャブエナのシトー会修道院の修道女[9]

脚注

  1. ^ Mattoso 2014, p. 334.
  2. ^ Rodrigues Oliveira 2010, p. 84.
  3. ^ Fernandes Marques 2008, p. 141.
  4. ^ a b Fernandes Marques 2008, p. 62.
  5. ^ Fernandes Marques 2008, p. 96.
  6. ^ a b Fernandes Marques 2008, pp. 128–129, n. 10.
  7. ^ Fernandes Marques 2008, p. 140.
  8. ^ Fernandes Marques, p. 136.
  9. ^ Fernandes Marques 2008, pp. 140 y 143.

参考文献

  • Fernandes Marques, Maria Alegria (2008) (portugués). Estudos sobre a Ordem de Cister em Portugal. Coímbra: Estudos da Faculdade de Letras da Universidade de Coimbra. ISBN 972-772-019-6 
  • Mattoso, José (2014) (portugués). D. Afonso Henriques (2ª ed.). Lisboa: Temas e Debates. ISBN 978-972-759-911-0 
  • Rodrigues Oliveira, Ana (2010) (portugués). Rainhas medievais de Portugal. Dezassete mulheres, duas dinastias, quatro séculos de História. Lisboa: A esfera dos livros. ISBN 978-989-626-261-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テレサ・デ・ポルトゥガル (レオン王妃)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレサ・デ・ポルトゥガル (レオン王妃)」の関連用語

1
38% |||||

テレサ・デ・ポルトゥガル (レオン王妃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレサ・デ・ポルトゥガル (レオン王妃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレサ・デ・ポルトゥガル (レオン王妃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS